【星団】M13 ヘルクレス座球状星団
球状星団 M13(NGC6205, Mel150) ヘルクレス座球状星団
M13 Hercules Globular Cluster ーNGC6205 or Mel150ー

Equatorial mount: Vixen SXP + PFL + SB TEN
Telescope: Sky-Watcher BKP130 OTAW + MPCC3 Coma-Corrector
Guiding: Kowa LM100JC + M-GEN Autoguider
DSLR: Canon EOS 6D Mark II SEO-SP4
Focal length: 650mm
Light frame 1: SS=210sec, f5.0, ISO=3200, RAW x28pc
Light frame 2: SS=30sec, f5.0, ISO=3200, RAW x13pc
Dark frame 1,2: x16pc, x11pc
Flat/FlatDark frame: x20pc/x21pc, Sky-flat
Total Exposure time: 1h44min
Start Time: 2019.5.3 21:19:24 JST~
File conversion: DNG Converter Launcher ver.1.1.2.0 (CR2⇒DNG)
Dark&Flat application: RStacker ver.0.6.4
Stacking: DeepSkyStacker ver.4.1.1
Photo retouch: Photoshop CS6
2019年5月3~4日 新月期(月齢28.3)
前回の記事で予告していた地味な対象です(。-∀-)ノ
今回の遠征で唯一の直焦点対象・・・(;∀;)
皆さまご存知でしょうけれども、対象位置はここです(↓)
(毎度恒例なので。。^^;)
M13の位置(σ・∀・)σ

今回の直焦点撮影は、本当にダメダメでした・・(。-∀-)ノ
何がダメダメって、、
・撮影計画がダメダメ(-_-)
・ガイドがダメダメ(-_-)
・光軸がダメダメ(-_-)
・撮影中の確認がダメダメ(-_-)
・ついでにお天気もダメダメ(-_-)
もう何がダメダメじゃないのか分からない自分がダメダメ(。-∀-)ノ
ふぅ~あ!!!
本当は多段露光分含めて、4時間オーバー撮影していたのですが、、
撮影中、画像確認を怠ったため、シャッターコントローラの逆転現象(ミラーアップと露光開始の信号が逆転してしまう現象)に気付かず撮影を続けてしまったことと、鏡筒バランスが悪かったのか相当枚数の画像で星が流れ・・・
3分半×33枚+30s×55枚=計143分をロス┏(;゚益゚;)ゞ
無駄画像を量産してしまいました(`;ω;´)
ただでさえ薄明まで美人薄命なこの時期に・・・
・・・何たる失態・・(´∀`; )
更に、処理画像に関しても、、

よく見ると星像がおかしい。。(-_-;)
元絵全部おかしいので、、
たぶん光軸ズレ┏(;゚益゚;)ゞ
・・ということで、、、
BKP君、分解!!( ´∀`)人(´∀` )

一から光軸再調整ですヽ(´ー`)ノ
今までより精度を上げるため、ドロチューブのスケアリング調整が出来るよう鏡筒をプチ改造┏(;゚益゚;)ゞ
※スケアリング調整基準点として、ドロチューブ軸延長線上の鏡筒外板に1.0mmの孔空け^^

コリメーションアイピースを覗いて十字線と孔空け位置を合わせればOKという仕組みです^^
ついでに鏡筒内の余計な反射を減らすため、ドロチューブ内面やナット類をツヤ消し黒塗装します^^

せっかく分解したので、主鏡・斜鏡も洗浄^^
再組立て後、光軸調整です(*゚ー゚)
とりあえずこれが調整結果(↓)
※カメラは6D2を使用

調整前の状態を撮っていなかったのでアレですが、、
以前よりは良くなったかな、、、
という気がするので、、、
こ、、今回はこのくらいで勘弁してやるか。。(。-∀-)ノ
P.S. ヘルクレス座はカエル座ではありません・・(・∀・)b
- 関連記事
Comments
あーちゃーさんこんばんは。M13素晴らしいと思います、何時もパーフェクトなのであーちゃーさんは気に入らないかも知れませんが、良いと思います。
143分もロスされたのですか残念でしたね。
さぁーそろそろですよ又色々教えて下さい。
こんばんは。
あの前半薄曇りの日ですね^^;
光軸ズレは段差shockでやられたのでしょうか。。
いつも光軸バッチリなのに、結構大きな衝撃だったんじゃないですかね。。
で、分解されるんですね。あ、モーターフォカサー付いてる!
それにしても、今回の光軸調整、縦も横もどちらでも大丈夫な調整結果ですね。
こういう曲線をみると何故か心穏やかになります(笑)
>熊五郎さん、こんばんは(ノ゚∀゚)ノ
パーフェクトなんてとんでもないです(。-∀-)ノ
山ではあまり雄叫びは上げませんが、実はしょっ中ミスしてガタガタと甲殻を震わせています(((ヘ;゜д゚;)))ヘ
調子に乗ると将軍にスープのダシにされるので、あんまり誉めないでください(ノ∀〃)
143分のロスは、砂漠で水をこぼしたような気分でした∑(`∀´ノ)ノ
砂漠には行ったことないですけども・・(。-∀-)ノ
いよいよ梅雨前最後の新月期がやってきましたね(*゚ー゚)
今回も現地ご一緒したいですね(*゚ー゚)
奮って梅雨時の在庫を確保しましょう(ノ゚∀゚)ノ
>タカsiさん、こんばんはヽ(゚∀゚)ノ
そうです^^ あの日の分です(笑)
光軸、、段差ショックだったかもしれません・・(。-∀-)ノ
こたろうさん風に言えば、「内臓ズレた。。」ってやつです(笑)
モーターフォーカサーは鏡筒を譲ってもらった喫茶TSUBAKIマスターが取り付けてくれていたものです^^
BKPバラバラにしたので、新月期までに元に戻らなかったらどうしようかとドキドキしながら作業していましたが、何とか無事に調整できて良かったです(*´-∀-)ホッ-3
13cm F5なのでまだ楽なんだと思いますが、タカsiさんの飼っている大きい子や明るい子は調整シビアそうですね^^;
確かに歪みの少ない曲線が出ると精神が安定します(笑)
おはようございます
M13画像、いつものあーちゃーさんの仕上がりからすると、中心部が何だか変?
拡大画像で見ると、やはりいつもと違う!
で、記事を読み進めていって納得でした。
夜の作業にアクシデントはつきものですが、痛かったですね。
リベンジはこの新月期で!
おはようございます。
反射の光条にいつも憧れるのですが、やはり光軸ズレという切っても切れない関係のようなものがあるので大変そうですね(;^ω^)
何やら弱いエルニーニョ現象が起きているらしく梅雨が遅れるとか夏前でも暑くなるとかいう記事を見ました。ただでさえ、暑さに弱いので夏場は半溶け状態なのに、この時期特有の湿度も相まってひどい状態になりそうです(笑)
梅雨前の新月期いい天気になるといいですね(*´ω`*)
>悠々遊さん、こんばんはヽ(゚∀゚)ノ
コメントありがとうございますヽ(´ー`)ノ
やはりお気付きになりましたか^^;
色々具合の悪い部分はやっぱり画像に表れてきてしまいますね^^;
元絵は正直です。。(。-∀-)ノ
これを機に分解メンテナンスをしてみたので、次回撮影でうまく改善出来ているといいなと期待しています^^
>ハチベエさん、こんばんは(σ・∀・)σ
光軸との戦いは避けて通れない道ですが、ビシっと合った時の気持ち良さと、ズレてた時の立ち直れないショックとの狭間でドキドキする感覚に、そのうち快感を覚えるようになります(笑)
この暑さはエルニーニョのせいでしたか。。( ̄ー ̄)
どおりでサンダル生活が辞められないと思ってました(´・∀・`)
どうでもいい話ですが、エルニーニョの仲間でラニャーニャってのもいるらしいですよ(・∀・)b
とにかく皆で力を合わせてド快晴の夜空を提供してもらいたいものです(`・ω・´)ゞビシッ