みなさま、こんにちは^^
涼しくなってきましたねぇ~(*´σー`)
かの有名な英国スコットランドの探検家 “デイビッド・リビングストン” は、
探検中、天体観測による測量術を駆使してアフリカ大陸の正確な地図を作ったそうです。
ということで、
今回は “暗黒大陸” と呼ばれ人々から恐れられる(知らんけど・・)
中国山地の奥地へ、撮影地開拓遠征に行って来ました^^
落石注意星景
Autumn Milkyway with Fallen Rocks Warning Sign
Equatorial mount: N/A
DSLR: Canon EOS 6D Mark II SEO-SP4
Lens: SIGMA15mm/f2.8 EX DG Diagonal Fisheye+DIY Soft focus filter, 15mm
Light frame: SS=25sec, f3.2, ISO=4000, RAW x12pc
Dark/Flat frame: N/A
Start Time: 2020.09.20 21:20:46 JST~
RAW conversion: Camera Raw 9.1.1
Stacking: Sequator 1.4e
Photo retouch: Photoshop CS6
2020年9月20~22日 新月期(月齢3.2~4.2)
先日(10/1)は見事な中秋の名月でしたね^^
ザリガニも仕事帰りに雑草を拾ってきて、お月見しました。

さて、連休前半は微妙なお天気でしたが、後半は晴れそうということで、
迷人会のなかなかいいさんと一緒に撮影遠征にレッツらゴー(*・∀・*)
初日は岡山から西に晴れゾーンが来そうな予報だったので、
撮影地の新規開拓も含めて行って来ました^^
なかなかいいさんとは、現地で待ち合わせ・・

・・って、わーぃ!
通行止めかぁ~~い(。-∀-)ノw
仕方なく、回り道して別のルートから・・

・・って、
道無いやないかぁ~~い(。-∀-)ノw
随分遠回りして、やっとの思いで到着・・

・・って、
こんなとこ赤道儀置けるかぁ~~い(。-∀-)ノw
『もしもし、なかなかいいさん?』
『アカンです・・雑草天国です(;∀;)』
仕方なく、他の場所を探さねばならなくなりました。
おもてたんとちがう・・(´・ω・`)
一度下山し、なかなかいいさんと合流。
その頃には、辺りはすっかり暗くなってしまいました。
でもせっかく来たので、どこか撮影できそうな場所はないかと山中彷徨い、、

半分崩れた道をドキドキしながらすり抜け、、

倒木の間をすり抜け、、
やっとの思いで満天の星空の下に辿り着いた二人だったのでした。

う~ん!癒されます!
・・しかし、、

風つよい・・(。-∀-)ノw
揺れる木々、
舞い散る木の葉、、
折れる枝と心、、
とても鏡筒を出せる雰囲気ではありません。
しかし、鏡筒は出せなくても、
タブレットは出せるなかなかいいさん。

山々にこだまする半沢直樹の 『1000倍返し』。
テーブルには合鴨の黒胡椒ローストを広げて、もはやお家のリビング状態。
彼を発見した時、
イギリスのジャーナリスト “ヘンリー・スタンリー” は問い掛けました。
『リビングストン博士でいらっしゃいますか?』
『いいえ。リビングでくつろぐ “なかなかいい” です。』
さて、無事に1000倍返しも終えましたが、
一向に風が止まないので、直焦点撮影は諦め、
山を下って里山で星景写真を撮ろうということになりました。

田んぼ星景。
街灯などありますが、天の川も見えていて、
星景写真を撮るにはなかなかいい里山風景でした^^

田んぼ星景影
この後しばらく点々と移動しながら撮影しました。
そして、里山と森の境界あたりで撮影していた時、、、
野生動物か何かと間違われたのでしょう。
民家の住人に追い払われました。。(。-∀-)ノw
命からがら生還した彼が発見された時、
イギリスのジャーナリスト “ヘンリー・スタンリー” は問い掛けました。
『リビングストン博士でいらっしゃいますか?』
『いいえ。クマと間違われた “なかなかいい” です。』
ちゅんちゅん。翌朝。
なかなかいいさんは、昨晩の探検成果を報告するため、
本国の迷人会探検隊本部へ向かうことになりました。
本日はザリガニ単独で探検続行です。
今日は中国山地の中でも前人未到と言われる(知らんけど・・)、
更なる奥地へ探査の歩みを進めます。

深い森の奥には、なぜか間伐材が放置されていました。

ザリガニは少しだけ間伐材を頂戴しました。

切り出した木材を撮影した写真。
・・・お分かり頂けただろうか。
“前人未到” のはずの場所で撮られた写真には、
なぜかアスファルトと排水溝が写っていたのである。。
そして、我々ザリガニ探検隊は、
ついに秘境の天体撮影地に到達したのである。
そこには古代の文明と思われる巨大な石の建造物・・・
(※バリアフリーの駐車場完備!)

その夜、我々ザリガニ探検隊は、
古代文明人の営みに想いを馳せながら、
新たな開拓地での天体撮影を決行したのである。

ところが、
本来ならば、漆黒の闇に包まれているはずのこの場所に、
まるで防犯ライトで照らし出しているような
不自然な文明の光が写り込んでいたのである。

これらの光は一体何なのだろうか・・・
我々は謎の光の正体を解明するため、決死の覚悟で撮影を続けた。
ー 翌朝 ー
長い夜が明けた。

何者かの気配を感じ、我々は一晩中撮影を続けるも、
残念ながら彼らの姿を捉えることは出来なかった。

今回、我々ザリガニ探検隊は、人類最後の秘境と呼ばれる中国山地の奥地で、
古代人の遺跡と思われる文明の痕跡を見つけるに至った。
しかし数々の不自然な事象については、残念ながら解明することが出来なかった。
だが、いつの日かその謎の真相が解明される新たな時代が訪れるまで、
我々の執念の調査と未知なる冒険の日々が終わりを迎えることはないだろう。
ー 隊員Aの手記より ー
- 関連記事
-
- 【星景】進め!ザリガニ探検隊!~岡山天撮遠征~
- 【星景】2020年 夏の天の川 昇りました。
- 【星景】福井三方五湖で夏~秋の天の川
- 【星景】気付けば冬の星空(。-∀-)ノ ~秋飛ばしの巻~
- 【星景】中秋の上弦月夜
Comments
あーちゃーさんおはようございます。
ザリガニ探検隊未開の地開拓ご苦労様でした。そして沢山の天の川画像何度も何度も見させて貰いました。ドローンが素晴らしいダムの上を自由に飛んでこう言うのをフリーダムと言うのでしょうね、気持ち良くて鼻歌歌いながら見てました。「♪あたぁーしぁーみむろがわのーうめのーはーなー」
「あなたま-たーまこのまちーの うーぐいすよー」
>ダジャレ絶好調な熊五郎さん、おはようございます!!
フリーダムうまいですっ!!!(σ゚∀゚)σ
鼻歌の曲何だろう~~と検索してみたら、
あ~れ出てきた 川違い~( `・∀・)ノ♪
早口で舌を噛みそうな三室川と真室川~♪
ダムカードもらいに行かなきゃです~(ノ゚∀゚)ノ♪
あーちゃーさん。
こんちはヽ(´ー`)ノ
なんか「川〇宏探検シリーズ」みたいになってますやん・・・
だんだん天体写真ブログから遠くなってきましたね(笑)
あっ!
わしも「猫ブログ」やった・・・(〃∀〃)
2日間にわたりとってもボリュームある記事で面白かったです!
ただ、見知らぬ土地で他人様の畑はNG!!
気をつけないと「撃たれる」とかじゃなくてね、高圧線とか、トラばさみとか危険です(-_-)
>将軍、こんばんはヾ(*´∀`*)ノ
今回の遠征はボロボロだったので、単なる探検記になってしまいました(汗
そうなんです、探検隊といえばやはりそのイメージですよね(笑)
敬意をもって踏襲させていただきました(〃∀〃)
ほんと人里での撮影は気を付けないとですね・・
確かに暗闇での動物除けはまったく見えないですし。。
まあそもそも私道に入り込んでたのかもしれないのがアレですけど・・(。-∀-)ノ
ちゃんと線引いといてほしいです(。-∀-)ノ
ですです(^^♪
将軍も「猫」と「植物」と「星」の複合ブログなってますよぉ~(笑)
たまには息抜きということで(笑)
あーちゃーさん、こんばんは。
1000倍返し!!!!!!!!!を、暗闇の山中にこだまさせたなかなかいいです。
二日間の探検、お疲れさまでした。
読み応えのある探検記ですね!
初日だけでも、ほんといろいろありましたが、二日分となると・・・
2回に分けても、それぞれで、これくらいのボリュームのブログが書けたような。。。
あーちゃーさんが岡山→奈良連チャン遠征をされるはずだったのに、
僕がそのコースを走ることになるとは(笑)
初日の岡山は、一生、忘れられない遠征になりました♪
※今、気づいたんですが、僕もザリガニ探検隊のザリガニ隊員だったんですね(笑)
>なかなかいいさん、こんばんは(σ゚∀゚)σ
もちろん隊員ですよっ(ヘ´∀`)ヘ
楽しい探検でしたね~ヽ(´ー`)ノ
いつも2倍なのに今回は1000倍だったのでびっくりしました(笑)
ほんと色々と詰め込まれた遠征でした^^
エネルギー消費も1000倍だったので、大塔行き断念してしまいましたけど、
朝までド快晴だったとのことだったので、行けばよかったなぁ・・と^^;
なかなかいいさんの方が元気たっぷりでしたね(ノ゚∀゚)ノ
こんばんは! 岐阜から生ぬるく、ミッチーです!
最初の「落石注意星景」で「ぉぉおぉおっ!」って、色めき立ちました。
ところが後の、どれをとっても「おいしい」雰囲気とゆーか…。
写真から「風」を感じたのは初めてかもしれない、と。
そして水曜スペシャルになっていて、おじさんはこれだけで大騒ぎですよ!
>ミッチーさん、こんばんはヽ(゚∀゚)ノ
落石注意星景撮っている時、ミッチーさんの顔が思い浮かんでました(笑)
こういうの好きそうだなぁ~って(・∀・)人(・∀・)
風を感じていただけたのは冥利に尽きます(ノ゚∀゚)ノ
枝が揺れれば当然わしゃ~ってなるんですけど、揺れすぎると単なるブレた画像、、
揺れなさ過ぎると普通の星景写真になってしまうので、、
いい感じの「風感」を醸し出すのにコンポ枚数とか混ぜる前景フレームとか
実は色々試してたんです(。-∀-)ノ(笑)
探検はやっぱり男のロマンですよねぇ~(〃∀〃)
分かっていても“何か”が見つかることを期待してしまうワクワク感(^^♪
星の趣味は楽しみながら続けていきたいものです(*゚ー゚)
おはようございます(^^)/
いや~楽しい遠征記を拝読しましたよ。
未知の土地へ星空を求めての旅路。そしてそこで「1000倍返し」を観るなかなかいいさん、なかなかいい!!(笑)
その「1000倍返し写真」、そのまま星ナビに送ってほしいところです。
暗いだろうと思って行ったのに、どこからか灯りが・・・ってのは、天体あるあるですよねぇ。
でもま、そういうところも含めて、未開拓の地はワクワク楽しいってことですね~(^^♪
>おりおんさん、こんばんはヽ(・∀・)ノ
この日は各地の山でも「1000倍返し」がこだましていたみたいですね(笑)
投稿したらまた星ナビ広場で拾ってもらえたりして(〃∀〃)
「誰や~!!吹き出し付きの画像送ってきたのはっ!!またあいつか!!」
って言われそうです(笑)
新規開拓は色々起こりますけど新鮮さがあって楽しいです(^^♪
でもいい絵を撮るという意味ではやはり慣れたホーム撮影地の方が断然心のゆとりがあって撮影しやすいです^^;
こんばんは。
今回も楽しい遠征記、読み応え十分でした^^
あの日は私は八塔寺に連荘でしたが、あーちゃーさんはさらに西に行かれてたんですね!
確かあの夜は、湿度も低くて快適な夜だったと思います。(晴れてさえいれば、。)
見事な天の川の写真に癒されました^^
こんにちは~
未開の地探検記、楽しく拝見させていただきました。
新たな撮影地の開拓は容易ではないですね。私もバイクで走り回ることがありますが(もちろん近所をミニ遠征)、昼間と夜間の落差にがっかりすることばかりです。
ともあれ古代文明の名残りとの遭遇は収穫でしたね。ドローンでの空撮動画には息を飲みました。まるでプロの仕事ですね。その方面のプロなんですか?
古代文明も相当に科学技術が発達していたと見え、無人になってから相当の年月を経ても、ちゃんと設備が生きていたんですね。生命を探知すると照明が作動するようAIプログラミングされていたのでしょうか。
ザリガニ型人類とサル型人類の、時を超えた邂逅にロマンを感じるなあ(笑)。
あーちゃーさん、こんにちは。
写真も素晴らしいのですが、ドローンによる空撮に見とれました。
これってMavic miniですか?MavicAir2ですか? 2万円のドローン持っていますが、カメラの角度がボタンを押して変更するタイプなのでカクカクしてしまいます。やっぱりDJIかなと。
御無沙汰してます。
あーちゃーさん大変ご無沙汰してます星鳥です。2018のしらびそ御一緒できとても楽しかったです。
yahooブログの引っ越しは済ませていたのですが
諸事情でしばらくお休みしてました。
ようやく復帰できたのでまた宜しくお願いしますね。
また凄い所に遠征しに行ったのですねまあそういう所
だから星が綺麗で光害も少ない場所ですよねただ熊等
出てきそうなので気を付けて下さいね。
私は今年の初め頃に撮影した以来コロナや天候不良で
半年近く行けず.....しかし機材集め?だけはしてた
ので機材は一流になりましたww
でも今月は晴れればあの場所に行く予定なので撮影
しまくりたいと思います。
また長野遠征等あればお会いできればと思ってます。
>タカsiさん、こんばんは!
返事がとても遅くなってしまいすみません!m(__)m
初めての場所でドタバタ劇でした・・^^;
タカsiさんの出撃もどこからともなく風の便りで聞こえておりました^^
しかし、、この遠征以来、自分は一度も撮影行けておりません。。(;∀;)
すっかり季節が変わってしまった感があります^^;
TSUBAKIさんがこの週末に撮ったタイムラプスで明け方にオリオン座が沈みゆくのを見てショックを受けました(;∀;)
>悠々遊さん、こんばんは!
コメント返信大変遅くなってしまいすみませんm(__)m
開拓探検には困難が付き物ですけど、今回もやはりドタバタでした^^;
悠々遊さんも色々探し回っておられますか^^
ホント昼間に下見しても、「この街灯夜何時に消灯するのかなぁ・・」とか、
夜行ってみないと分からない部分ってたくさんありますよね^^;
一筋縄でいかないから長続きするのかもしれないですけど(笑)
ドローンはたくさん撮って使えそうなカットだけそれっぽくつなぎ合わせただけです(。-∀-)ノ
大塔の森に突っ込んで樹上に引っ掛けてしまったりとか、実は色々やらかしてます(〃∀〃)
これから過疎化が進むとバブル時代の遊園地跡みたいに森に浸食されて遺跡になるところが
増えていきそうですよね。。
>のんたさん、こんばんは!
コメント返信遅れてしまってすみませんm(__)m
自分のはTSUBAKIさんの甘い誘惑に負けて買ったMavic miniですヽ(゚∀゚)ノ
TSUBAKIさんの誘惑に負けて買ったMavic miniはトイドローンの中では姿勢制御も
ジンバルも優秀でとてもオモチャとは思えない出来ですよ~(^^♪
カメラのティルト制御もレバーの操作具合でリニアな角速度で動かせますし、
アプリの設定でPID制御の微調整もできるので、簡単にカクカクを抑えることができます^^
ここらへんはやはりさすがDJIという印象です^^
TSUBAKIさんの甘い誘惑・・ってもうええですか(笑)
とにかく感謝感謝で遊ばせてもらってます(〃∀〃)
のんたさんもぜひっ( ✧Д✧) カッ!!(笑)
Re: 御無沙汰してます。
>星鳥さん、こんばんは!コメント返信遅くなってしまいすみません!m(__)m
ご無沙汰しておりますヽ(・∀・)ゞ
復活ですか❣ こちらこそまたどうぞよろしくお願いしますヽ(´ー`)ノ
自分もこの記事の遠征以来まだどこへも遠征に行けていなくて撮影の仕方を忘れかけています(。-∀-)ノ
今年はなかなか思うように都合付かず中部方面の遠征にも行けていないのでまた行きたいです(^^♪
標高の高い撮影地は寒いですどやはり大気の抜け感が素晴らしいですしね~(*´σー`)
こちらこそぜひぜひまたご一緒させてください(^^)/♪