2018ペルセウス流星群 撮影遠征

2018年8月13~15日 新月期(月齢1.7~2.7)
みんな大好き三大流星群の一つ
“ペルセウス流星群” のお時間ですよ~ヾ(*´∀`*)ノ
今年は月明りもなく好条件☆(ゝω・)v
毎日毎日GPVと睨めっこ、どこで撮影するかワクワクo(*´∀`*)o♪
しかし、、、
日に日に悪化するGPV予報・・・(-_-)
当日は全国的に雲だらけ・・・彡(-ω-; )彡
かろうじて難を逃れた黒色予報エリアは、、、
本州西端“山口県長門市”( ;゚─゚)ゴクリ
ということでレッツらゴーヽ(´ー`)ノ

ビューーーンε=ε=-=≡∑((( っ´∀`)っ
着きましたぁ~( ´∀`)人(´∀` )

長門市の北部、日本海に面した向津具(むかつく)半島、、、
何ともやんちゃな響きです( *゚∀゚)=3
千畳敷キャンプ場のすぐ下にある風力発電所前☆(ゝω・)v
風車も入れて星景撮れるかな~・・・
でも南向きか、、、
こっちが北東方向。

ここらへんから流星群の輻射点となるペルセウス座が昇ってきます☆彡
続いて、千畳敷。

山頂部がだだっ広い高原になっています(*゚ー゚)

う~ん、良い眺め(∩´∀`)∩
しかし、気になるのは夜間の照明。
千畳敷はキャンプ場が併設されているので、深夜まで外灯が灯っている可能性が高いです。
この外灯です↓

星屋の天敵、、水銀灯・・・( ;゚─゚)ゴクリ
ソフトクリームを買うついでにお店の方に聞いてみると、、

「夜中はお店やってないからわからないけど、たぶんずっと点いてるんじゃないかな~」
う~む、、、ロケーションは良いですが、、、
ここまで出向いて、あえて光害の下で撮ることもなかろう。。
ウロウロ。。
次はここ。

東後畑棚田付近

ただ狭いのと、小さな外灯があります。
そして日本棚田百選の観望スポットなので、ちょいちょい車の出入りがあるかも。

いい夕陽が見れそうですね(・∀・)b
しかし、北東方向が開けてないので、今回は却下かな~(∀`*)ゞ

次、後畑棚田付近
植物が好き放題荒ぶってますが、静かで邪魔な外灯なし。
北東~北西まで開けた絶好ロケーションです(*゚ー゚)
本日の夜営場所はここに決定~(ノ゚∀゚)ノ

間もなく日が沈みます。

棚田がいい感じです(*゚ー゚)♪

途中のスーパーで買って来たトラふぐの刺身とビールで一杯やりながら、ぼんやり夕陽を眺めます(∩´∀`)∩
そして明るさが残っているうちに機材を設営(+・`ω・´)キリッ
ところが、、、

夜になると、、、
どこからともなく漁船が現れ、、、
漁火を点火∑(゚∀゚ノ)ノ
しかもずっとこっち向き(((( ;゚Д゚))))ガクガク
でも今更場所移動したくないしなぁ・・・
そこでザリガニは考えました・・へ(´_`)へ
「日本海だから漁火も "風流" (・∀・)b」
ということで、前向きに撮影続行(∩´∀`)∩
今日のお空はこんな感じです♪ (↓)

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=25sec, f2.8, ISO=6400, x16pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
GPV予報万歳(∩´∀`)∩
少し薄雲が流れましたが、バッチリ快晴ですヽ(゚∀゚)ノ
そしていざ、、
今回のメインターゲット、流星群の輻射点となるペルセウス座方面に星景用レンズを向けて、、
高感度連射開始━━━!!
彡( =`Д´)ノ ━ウチィ~カターハジメェ━━━!!

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=25sec, f2.8, ISO=6400, x16pc
Meteor frame x24pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, DSS4.1.1, Photoshop CS6
21:16~1:20の約4時間で計24個の流星を捉えました(`・ー・´)ドヤ!
漁火のおかげで大漁です(ノ゚∀゚)ノ
ちゅんちゅん。 ー翌朝ー
撮影を終え、機材を撤収。
せっかくなので、夜までプラプラと散策します^^

今日も元気にレッツらゴー!!<<<へ(ノ゚∀゚)へ

ここ向津具半島には棚田がいっぱいあります^^

半島の西端にある油谷島・俵島まで行ってみます。

細い道を抜けて、「俵島見えた(ノ゚∀゚)ノ」↑
・・・と思ったら・・・

本物は更にその裏に隠れてましたwww↑
ジャングルのような木のトンネルを抜けると、、、

突然現れる絶景ヽ(゚∀゚)ノ
南国の島のような美しさですヾ(*´∀`*)ノ
そして次はせっかくなので、海上橋を渡って更に西の「角島」へ行ってみます^^

わーーいヾ(*´∀`*)ノ
海の上(ノ゚∀゚)ノ
と、、、
橋を渡り切ったところで、、
ザリガニ電池が切れました( ;´∀`)
おやすみなさい・・・☆彡
そして、、、

起きたら夜でした( ;´∀`)

角島から本州方面を見た夜景↑

本州側に戻って角島方面を望む( ;゚─゚)ゴクリ
さて、本当はもっと早く帰っても良かったのですが、、
夜になってしまったので、少しだけ星景撮って帰ろうかな^^
てことで、最初に行った千畳敷の風力発電所前へダッシュで戻ります~(っ´∀`っ)

固定, EOS5D3, EF24-105mm/f4L IS USM, 24mm
SS=20sec, f4.0, ISO=3200, x16pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
風車を入れてパチリ゚(∩´∀`)∩

固定, EOS6D2 SEO-SP4, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=25sec, f3.2, ISO=5000, x11pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
日本海側もパチリ( *゚∀゚)=3
ピークを過ぎたので、流星も減ってますね(∩´∀`)∩
☆タイムラプス☆彡(※BGM有り)
これにて、"ペルセウス流星群 2018"
撮影ミッション完了(*゚ー゚)V
おつかれさまでした~( ´∀`)人(´∀` )♪
つぃ~にできたよ、ごくろうさんヽ(・∀・)ゞ

Equatorial mount: Vixen SXP + PFL + SB TEN
Telescope: Sky-Watcher BKP130 OTAW + MPCC3 Coma-Corrector, 650mm
Guiding: Kowa LM100JC + M-GEN Autoguider
DSLR: Canon EOS 6D Mark II SEO-SP4
Light frame: SS=240sec, f5.0, ISO=3200, RAW x37pc
Dark frame: x8pc
Flat/FlatDark frame: x16pc/x16pc
Total SS: 2h28min
File conversion: DNG Converter 10.0.0.827 (CR2⇒DNG)
Dark&Flat application: RStacker ver.0.6.4
Composite: DeepSkyStacker ver.4.1.1
RAW process & Development: StellaImage7 (7.1e)
Photo retouch: Photoshop CS6
2018年9月16~17日 上限期(月齢6.4)
9月に撮影したIC59 & IC63の直焦点画像がやっと出来ました(ノ∀`)
星雲処理ムズかしーよぉ~~っっつД`)
ほんとまだまだです・・・(-_-)
荒れ荒れ画像ですがご勘弁を・・(*゚ー゚)
この日はホテル・ベルヴェデーレさんの観望会や、がま口隊の方々もご一緒で、大変大賑わいのすさみでした^^
本番撮影前、、
輝星でピント合わせ、試写をしていると、、
あれ(・∀・)?
なんか光軸おかしいかな・・(゜o゜)
6月に調整して以来、ほとんどズレている印象がなかったので、
BKP130は光軸ズレにくいんだな~と勝手に安心し切っていたのですが、、、
「師匠~~!!つ´Д`)つ これ光軸ズレてますかね??」
喫茶TSUBAKIのマスターであり、我が師匠の一人でもあるTSUBAKIさんに助けを求めます(;∀;)
すると、、、
「何やこれ!? めちゃズレてるやん!」
即座に光軸調整キットが展開され、電光石火のオペが始まります∑(゚∀゚ノ)ノ
・・・と、師匠が主鏡の引きネジに手を掛けた時、、、
既に事件は起こっていました。。。
・・・
「ネジ1本無いやん。。。(-_-;)」
ぇええぇぇえ~~~~∑(゚∀゚ノ)ノ
慌てて、付近を捜索すると、、、
収納箱の中に、ぽつんと転がっていました・・・(・∀・)b
あちゃぁ~~(ノД`)
そりゃ光軸合ってるわけがありません・・・(`-ω-´)
TSUBAKIさん、調整本当にありがとうございました゚゚ヽ(〃∀〃)ノ
さて、応急の光軸調整が完了し、いざ撮影開始です(ノ`・∀・)ノ
今回のターゲット IC59 & 63 の位置はココ↓

カシオペア座の 「W」 の中心にあるγ星:ツィーのすぐ傍。
IC59とIC63が仲良く並んでいます( ´∀`)人(´∀` )
※レーザービームはお絵描きです∑(・`ω・ノ)ノ (・・念の為)
それにしても今回は、光軸ズレ、スパイダー捩れ、カメラの角度ズレてる・・・など、機材調整とセッティングに様々な課題あり。。。
加えて画像処理も、激しく迷走。。
基本をきっちり押さえていかないとなぁ・・
という課題に満ちた処理で、とても勇んで見せられる仕上がりではない・・
と思ってます。。(-_-;)
どちらかというと賞味期限が切れる前に何とか売りさばいた感覚。。(-∀-ノ)ノ
それでも何度も処理するうちに少しずつは良くなってきたかなとは思うので、良いお勉強でした(*゚ー゚)
ちなみにこちらが、1回目の処理画像↓

赤い星雲がほとんどありません・・
しかもノイズ処理で背景ボコボコ・・∑(・∀・; )
カブリ、周辺減光の補正も甘々・・( ;゚─゚)
2回目の処理画像↓

IC63の左側に伸びる赤が少し出てきましたが、、
「2時間半露光なら倍以上炙れる」 とご指摘が・・・∑(゚∀゚ノ)ノ
そして背景荒れもまだまだ目立ちます(。-д-)σ
それから何度かのやり直しを経て、何とか仕上がった画像がこれ↓
最終の処理画像↓

赤がそこそこ炙れたのと、背景荒れがそこそこ抑えられたので、一応完成(。・∀・。)ホッ-3
でも少しでも拡大すると、ディテール失われてたり、星像おかしかったり、色々見えてしまうので、、
画面から3メートル以内で閲覧禁止です(乂∀・)ダメゼッタイ
・・・
次がんばりまぁ~す・・・っっっつ(∩*゚ー゚)∩
星降るキャンプサイト

Equatorial mount: N/A
DSLR: Canon EOS 5D Mark III
Lens: SIGMA15mm/f2.8 EX DG Diagonal Fisheye+DIY Soft focus filter, 15mm
Light frame: SS=20sec, f3.2, ISO=5000, RAW x11pc
Dark frame: x1pc, Inside DSLR firmware process
Flat frame: N/A
Total SS: 220sec
RAW converter: CameraRaw 9.1.1
Composite: Sequator1.4e
Photo retouch: Photoshop CS6
2018年10月7~8日 新月期(月齢28.4)
みんな大好き新月期ですヾ(*´∀`*)ノ
今回は八塔寺へ行って来ました^^
当初、GPV予報では関西方面はややグレー、中部方面が真っ黒の予報。
今回はしらびそor平谷あたりへ行こうと考えていましたが、、、
激しく朝寝坊(・∀・)b
「やっちまったぁ~( ;´∀`)」
と思っていたところへ、御杖出撃組と八塔寺出撃組からお誘いがヽ(・∀・)ゞ
さてどっちにしましょう。。。
予報はどちらも似たような状況、甲乙付け難いので、こんな時は必殺、、、
ざりがにルーレット(ノ゚∀゚)ノ
西か、、東か、、、
天高く放り投げたざりがに君の示した方角は、、、

西でしたww
ということで、今回は八塔寺へレッツらゴー!!(σ・∀・)σ
午後5時半
八塔寺に到着(ノ≧∀)ノ♪
ちょうど先ほど到着された道端小石さんが出迎えてくれたので、まずは一緒に腹ごしらえをすることにしました^^
天文台のすぐ傍にある「望ヶ丘レストラン」で、小石さんオススメの「特製えびめし」をいただきますヽ(´ー`)ノ
黒カリーのように見た目が黒くてびっくりしますが、、
中身はめちゃ美味です!!ヽ(゚∀゚)ノ

本日の撮影仲間、派手派手Tシャツの道端小石さん( ゚∀゚)・;'.、

レストラン内は、レトロな暖炉やインテリア、星の写真などが飾られていて、とても居心地の良い雰囲気になっています^^

八塔寺星を見る会と大阪あすとろぐらふぃ~迷人会の2019カレンダーを置いて頂いています。
レストランでご購入いただくことができますので、現地へ足を運んだ際は、美味しいえびめしとご一緒にどうぞヽ(´ー`)ノ
※もちろんえびめし以外にも、鴨鍋や鴨うどん、お蕎麦、鴨ネギ丼など、充実しています♪
さて、燃料補給したので天文台に戻り、セッティングを開始します。
本日ご一緒させていただくのは、小石さんの他、八塔寺星を見る会のMさん、Sさん、Oさんヽ(・∀・)ノ
天文台に設置の鏡筒・架台含めて、皆さん気合の入った機材です∑(゚∀゚ノ)ノ
小生のBKPがとてもかわいく見えます('∀`)
ところで、今夜は3連休中日ということもあってか、天文台の下にあるキャンプサイトも賑わっていました^^
テントやキャンプファイヤの雰囲気がとても幻想的だったので、満天の星空と共に星景を撮らせていただきました^^
午後8時頃には、星を見る会の方々が準備した30cmドブで、二重星団や土星、ベガなどを導入して一部のキャンプの方にも観望してもらい、楽しい夜になりましたヽ(・∀・)ゞ

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=20sec, f3.2, ISO=5000, x10pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
八塔寺ふるさと村の望ヶ丘キャンプサイト。
キャンプファイヤを囲んでの悠久のひととき。
満天の星空の下で語り明かす秋の夜長(´∀`)

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=20sec, f3.2, ISO=5000, x11pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
秋の天の川を堪能しながらの贅沢なキャンプヾ(*´∀`*)ノ
カシオペア座、二重星団に続いて、プレアデス(スバル)、アルデバラン、カペラと、冬のラインナップが次々と昇り始めます☆彡

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=20sec, f3.2, ISO=5000, x16pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
今夜の撮影場所、「望ヶ丘天文台」☆彡
今回は光路径を拡大(M42→M48)したMPCC3コマコレのテスト撮影です(σ・∀・)σ
夜半にはオリオン座、シリウスも昇り、冬のダイヤモンドが出揃いましたヽ(゚∀゚)ノ☆

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=20sec, f3.2, ISO=5000, x16pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
今夜の獲物は何でしょうかね(´∀`*)ウフフ

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=20sec, f3.2, ISO=5000, x16pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
キャンプサイトから天文台へと続く森の小路。
木々の合間に一直線に並ぶ プレアデス、ヒアデス、オリオン座、シリウス。

固定, EOS5D3, SIGMA15mm/f2.8EXDG
SS=20sec, f3.2, ISO=5000, x11pc
CameraRaw 9.1.1, Sequator1.4e, Photoshop CS6
道端小石さんのε130&PHD2ガイドEM-200Temma2M。
新たに導入したオートフォーカサーのテストちうヽ(´ー`)ノ
☆タイムラプス☆彡(※BGM有り)
八塔寺は神戸から近いこともあり、今後も天文台を利用させていただきたいと思ったので、今回、八塔寺星を見る会にも入会させていただきました☆(ゝω・)v
今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(__)m