☆南アルプスしらびそ高原
8月14~16日、2連泊でしらびそ高原へ初遠征。
直前で週末予定をドタキャンされたので、急遽遠征決定。
ちょうど新月期で、GPV雲量もそこそこ。
ここ最近は街中撮影ばかりで、久しく綺麗な星空を見ていなかったし、ちょうどいいかなと。
しらびそは初めてなので、ロケハンも兼ねて14日の日中に現着して下見。

星空撮影場所はこんなところ。
通称「土捨て場」。
標高1,800mぐらい。

さすが天文屋の聖地。
皆さん機材の気合いが違う。
(※ちなみに私は赤道儀すらもってません^^;)

撮影場所から3kmほど手前にある、しらびそ高原唯一の宿泊施設「ハイランドしらびそ」。
日中にお風呂や食事のみでも利用できるのが嬉しい。

夜の帳が降り、いよいよ撮影開始。

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=5000 x1枚
☆南東のさそり座と天の川

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
☆天頂付近に昇った夏の大三角形と天の川

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
☆西空に直立した天の川

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
☆薄明前、東空に昇り始めたオリオン座やすばる達、冬の星座

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 28mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
8月14~16日、2連泊でしらびそ高原へ初遠征。
直前で週末予定をドタキャンされたので、急遽遠征決定。
ちょうど新月期で、GPV雲量もそこそこ。
ここ最近は街中撮影ばかりで、久しく綺麗な星空を見ていなかったし、ちょうどいいかなと。
しらびそは初めてなので、ロケハンも兼ねて14日の日中に現着して下見。

星空撮影場所はこんなところ。
通称「土捨て場」。
標高1,800mぐらい。

さすが天文屋の聖地。
皆さん機材の気合いが違う。
(※ちなみに私は赤道儀すらもってません^^;)

撮影場所から3kmほど手前にある、しらびそ高原唯一の宿泊施設「ハイランドしらびそ」。
日中にお風呂や食事のみでも利用できるのが嬉しい。

夜の帳が降り、いよいよ撮影開始。

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=5000 x1枚
☆南東のさそり座と天の川

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
☆天頂付近に昇った夏の大三角形と天の川

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
☆西空に直立した天の川

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 24mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
☆薄明前、東空に昇り始めたオリオン座やすばる達、冬の星座

Canon EOS5D3 + EF24-105mm/F4L, 28mm, RAW
SS=15sec, f4.5, ISO=6400 x16枚 加算平均合成(恒星基準)
赤道儀なし^^;
- 関連記事
-
- 【星撮遠征】大台ケ原 初遠征
- 【星景】冬のダイヤモンド
- 【流星】ペルセウス座流星群2016
- 【星撮遠征】南アルプスしらびそ高原#2
- 【星撮遠征】南アルプスしらびそ高原 初遠征