【銀河】マフィアじゃないよ、マフェイ銀河群 IC342 ∑(゚Д゚; )!?
マフェイ銀河群 IC342 フェイスオン銀河

Equatorial mount: Vixen SXP + PFL + SB TEN
Telescope: Sky-Watcher BKP130 OTAW + MPCC3 Coma-Corrector, 650mm
Guiding: Kowa LM100JC + M-GEN Autoguider
DSLR: Canon EOS 6D Mark II SEO-SP4
Light frame: SS=180sec, f5.0, ISO=3200, RAW x41pc
Dark frame: x16pc
Flat/FlatDark frame: x16pc/x16pc
Total SS: 2h03min
File conversion: DNG Converter 10.0.0.827 (CR2⇒DNG)
Dark&Flat application: RStacker ver.0.6.4
Composite: DeepSkyStacker ver.4.1.1
Photo retouch: Photoshop CS6
画像処理が捗らず、撮影日が前後していますが、久々の画像UPです(*゚ー゚)
2018年10月7~8日 新月期(月齢27.4)
経験浅いくせに変なものばかり撮りたがる、迷人会のザリガニあーちゃーです(へ´∀`)へ
今回は銀河です。
650mm鏡筒+フルサイズ機なので、
どこかに大きめの銀河落ちてないかな~と思案(。-`ω´-)ンー…
最初はM33にしようかなぁ~、、と思ったのですが、時期的に最近よくUPされているし、今撮ってもなんだか新鮮味に欠けるなぁ~・・・
と、ポチポチネット検索。。(σ・∀・)σ
え~と、、なになに・・・?
「IC342は、地球から約1000万光年、視直径約20分、M31やM33についで巨大な銀河…」
「“銀河面吸収帯”に位置するため、天の川の星間ガスや塵、恒星に邪魔されて観測が難しく、“Hidden Galaxy”という別名をもっています…」
ほう。。(*゚ー゚)
変態ザリガニ、俄然やる気が湧いてきました(∩´∀`)∩
ということで今回は八塔寺へレッツらゴー(ノ゚∀゚)ノ
対象の位置はここです(↓)

で、撮影したのが一番上の画像ですヽ(´ー`)ノ
確かに、予想以上に淡い、、、
そして、天の川の微恒星ジャマ^^;
他の銀河と同じ調子で炙るとどえらいことになります∑(゚∀゚ノ)ノ
星間ガスなどで低波長成分が吸収される(?)ので、もう少し赤めの仕上げでも良かったかなぁ~とも思いましたが、焦点距離が短くて迫力不足なので、メリハリ付けるために赤を控え目にして、星色とのバランスを重視した仕上げにしてみましたヽ(・∀・)ゞ
ー追記ー
IC342周辺説明図

- 関連記事
-
- 【星雲】NGC2264 コーン星雲 & クリスマスツリー星団
- 【星雲】IC2169 パエリヤの具と言えば、かたつむり星雲(ノ゚∀゚)ノ
- 【銀河】マフィアじゃないよ、マフェイ銀河群 IC342 ∑(゚Д゚; )!?
- 【星雲】IC59 & IC63
- 【星雲】M31 アンドロメダ銀河 (新システム1stライト)
Comments
あーちゃーさんおはようございます。
IC342 フェイスオン銀河いいですねー、丁寧に処理されてますね、あちこちに銀河の様なものが見えますね。隠された銀河を隠された撮影技術と隠された処理技術で何気なくさらっと仕上げるところは流石あーちゃーさん
>熊五郎さん、こんにちはヾ(*´∀`*)ノ
ありがとうございますヽ(・∀・)ゞ
隠された銀河、たくさん見逃していたので、発掘して銀河マップ作って追記してみました^^
PGC 7ケタ天体って、、、写ってすらいないです(-_-;)
まだまだ銀河ハンターにはなれません・・(*´Д`*)
あーちゃーさん、こんばんわ。
色々ありますケド、これもまた見事なフェイスオン銀河ですね。
星の輝き・色の透明感があって、反射ならではの仕上がりですね~♪
銀河の周りって、星が少ないところが多いですけど、ここは結構あるようですね。
なんか背景に極々淡いガスみたいなものが広がってるようにも見えますね。
炙りだすのはちょっと無理な感じですけど・・・
私たち短い筒連合は、もう少しすると撮影地の隅で小さくなっていきます。
撮影地をよろしくお願いします(笑)
>ともさん、こんばんは(∩´∀`)∩
ありがとうございますヽ(・∀・)ゞ
そうなんです、背景にアミ嬢の背景並みに淡~~いのがあるような気がするんです。
でも、相当時間露光しないとムラにしかなり得ないのが目に見えてるので、10年後ISO25600が常用になった頃にトライします(笑)
実は天の川の中にある銀河だと知ったのは、現地で教えてもらった時でした^^;
「星に埋もれて目立たないけど、大きいから面白い対象ですよ~」
と言われて、ドキドキしながら処理していたことはナイショです(*゚ー゚)
そうですね^^;
短い筒連合は春の訪れと共に、ただ空を見上げることしかできない・・・
いやいや、BKPにx2エクステンダー付けて、APS-Cで撮れば、、、
650x2x1.6=2080mm!!
・・・って、F値なんぼやね~~ん(;∀;)
みんな大好き「からす座」撮りましょう( *゚∀゚)=3