
みなさま、こんにちはヽ(・∀・)ゞ
迷人会のいたずらっ子、ザリガニあーちゃーです(ヘ´∀`)ヘ
桜前線が列島通過中ですねぇ~^^
先週末、ちょうど満開になっていた高知県へ行ってきました^^
今回は天候がイマイチで星景撮影はできず、昼間の部のみ(;∀;)です^^
2019年3月31日 ー1日目ー
やって来ました広島県竹原市にある忠海港
まずはここからフェリーに乗り、“とある島”へ渡ります^^

目的の島は、瀬戸内に浮かぶ小さな島、「大久野島」

周囲約4kmの小さな島で、しまなみ海道のルート外なので、船で渡航します。

本土からの距離は約2kmなので、泳いで行く人は1~2時間ってとこでしょうかね^^
でも潮流が激しいので、他の島へ流されるかもしれません^^
ザリガニは水棲ですが、海の底を歩くので、遅いからフェリーを使います(ヘ´∀`)ヘ

港には“フェリーターミナル”というほど大層な施設はなく、こじんまりとした可愛い建屋が あって、そこで乗船チケットやおみやげを買うことができます^^

桟橋にフェリーが着岸しました^^
週末ということもあり、大勢の人が乗船待ちしています。
それではいざ出港です!(`・ω・´)ゞビシッ
・
・
・
・
・
着きました~(∩´∀`)∩15分


さっそく、使いの者が出迎えに来ました。
使者:「長旅ご苦労であった。着いて参られよ。」
ザリ:「かたじけない。」

プリケツが可愛いです(〃∀〃)

案内されるまま、木漏れ日の回廊を先へ進むと、

桃源郷のごとく花が咲き乱れ、、

眩いばかりの美しい海が現れる。。
さらに先へ足を進めると、、

なにやら門衛に守られた厳格な一角が、、
門衛:「何者か!? この先は許可無き者を通すわけにはいかぬ!」
ザリ:「皇帝陛下に人参を献上しに参ったゆえ、お目通り願いたい!」
門衛:「陛下にお伺い立てる。しばし待たれよ!」
ほどなくして通門の許可を得、陛下の御前に通される。

ひそひそ。。
近衛:「旅の御方、こちらが我が国の陛下にござります。」
「くれぐれもご無礼なきよう・・・」
ざり:「ふむふむ。あい分かり申した。」
で~ん(`・ω・´)

陛下:「旅の者、よくぞ参られた。長旅疲れたであろう。」
ザリ:「滅相もござりませぬ。」
陛下:「・・して、例のモノは持って参ったのであろうな?」
ザリ:「無論、こちらにござります。」
陛下:「これ! 誰ぞ、毒見をしてみよ!」
・・・ざわざわ・・

近衛2:「は! では拙者が!」

ぱくっ
・:*:・(〃∀〃)・:*:・♡

陛下:「旅の者よ、大儀であった。我が国を挙げて歓迎する。」
「ゆるりと過ごされるがよい。」
ざり:「はは、勿体無きお言葉!有難き幸せm(__)m」
・・・
ということで、無事に皇帝陛下の許可が得られたので、自由にうさぎの王国を楽しむことにします^^

キリっとお目めのイケメンうさぎ(*゚ー゚)

こっちもイケメン黒うさぎ(∩´∀`)∩

かわゆし(〃∀〃)

おねだり、かわゆし(〃∀〃)
くれくれ詐欺♡

ん? なんだこれ??

事故(ノ∀\*)

ちょっとふてぶてしい親分うさぎ( ´,_ゝ`)

かわゆし(〃∀〃)

かわゆし(〃∀〃)
ちなみに、大久野島は戦時中、旧日本軍の秘密毒ガス兵器工場が建設され、終戦まで地図から消された島として知られています。
現在は島全体が国民休暇村となり、900羽以上(2018年現在)の野生うさぎが島のマスコットとして観光客を和ませています^^
元々島にうさぎは生息していなかったそうで、'71年頃に地元の小学校で飼われていた8羽のうさぎが放され、野生化したのがきっかけと言われています^^
さて、1日目はこれでおしまいです^^
夜のうちにしまなみ海道を渡り、2日目の目的地である高知県の“仁淀川町”近くの道の駅で車中泊、翌朝に備えます^^
2019年4月1日 ー2日目ー
ちゅんちゅん。 午前6:30。
おはようございますヾ(*´∀`*)ノ
お目覚めの熱いコーヒーを飲んで、本日の目的、“桜鑑賞”に向かいます^^
目的地は四国のど真ん中、高知県「仁淀川町」

仁淀川町全体図


朝焼けに浮かび上がる仁淀川町の名物江戸彼岸桜の一つ、“ひょうたん桜”
つぼみがひょうたんのような形をしていることからこの地域ではそう呼ばれているそうです^^

同じひょうたん桜、別アングルから。
陽が射し込まないと色が出にくいですね

寒の戻りで激しく気象が変化し、雨かと思えば晴れ間が現れたり、、
谷間には次々雲が湧き出し、流れていきます。

周囲にもたくさんの桜が植えられています^^

山の斜面に咲く菜の花と桜。
奥の山の頂上付近は、昨晩の寒気嵐で冠雪しています^^
季節の移ろいを感じさせます^^

所変わって、大渡ダム湖畔の桜です^^
湖畔沿いにたくさん咲いていて、こちらはソメイヨシノが主ですね^^

ガードレールに生したコケでも、桜があると絵になります^^

時折うっすら日差しが入ると、花に輝きが入って一層綺麗に見えます^^

仁淀川に架かる橋とソメイヨシノ。

対岸の桜

更に移動し、仁淀川町別枝地区の元庄屋である中越さんのお宅へやって来ました^^
立派なしだれ桜です^^

こちらは枝垂れ種でない若い江戸彼岸桜かな?
詳しくないのでよくわかりません^^;

そしてこちらが中越家のお庭に咲く巨木しだれ桜の鈴なりの枝っぷり(〃∀〃)

樹齢約200年の江戸彼岸系のしだれ桜

別角度から

巨木しだれのすぐ下にも小柄ながら立派なしだれの木がありました。
「三春の滝桜」と書かれた立て札があるので、ひょっとして日本三大桜の一つである福島県の三春の滝桜から枝分けした子孫でしょうか

続いて中越家から少し丘を下ると、近くに大石さんのお宅があります。
こちらもお庭や私道沿いにたくさんのお花が咲き乱れていました^^

風景と相まって風情たっぷりの紅しだれ桜

花が下向きなので、寒緋桜かな?
よくわかりません( ;´∀`)

しだれ桜(右)と若い江戸彼岸?桜(左)

石垣の上から枝垂れているので見応えがあります^^

こちらがメインの大石家のしだれ桜^^ 中越家のしだれ桜のから枝分けした子孫で、樹齢50年ほどだそうです^^

下から見上げた大石家のしだれ桜

しだれ桜の先っぽ^^

素晴らしい枝垂れっぷりです^^

芝桜

しだれ桜と江戸彼岸桜

ムスカリ
白やピンクに咲き乱れる桜の傍で咲く鈴なりの青い花弁はとても心地良いアクセントです^^
山里の営みの中で、季節の彩を楽しもうとする地域の方々の気持ちがよく伝わってきます^^
通りすがりの観光客ですが、とても良いものを見せて頂きありがとうございました^^
そしてお邪魔しましたm(__)m
今回の旅の最後は、仁淀川町のすぐお隣にある天体撮影地、四国カルストの様子を伺っておしまいです(*゚ー゚)
冬期は除雪されないので、一般車では行けなくなりますが、雪が溶ければアクセス可能になり、撮影にも使えるようになるので、ついでに状況を見てきました。
もう随分春めいてきたので、すっかり雪解けして穏やかな景色が広がっている・・・
と想像していたのですが、、、
どひゃぁ~~∑(゚∀゚ノ)ノ

今回の寒波でまた積もったようです( ;´∀`)
夏タイヤに交換してなくて正解でした^^;

初めて冠雪したカルストの景色を見ました^^
今回の旅はこれでおしまいです^^
また記事がえらく長くなってしまいました^^;
辛抱強く読んでいただきありがとうございますm(__)m
- 関連記事
-
- 【天撮遠征】八ヶ岳・野辺山宇宙電波観測所
- 【桜遠征】桜前線2019 &うさぎ島(広島~高知)
- 【天撮遠征】梅雨入前最終遠征@しらびそ高原
- 【天撮遠征】四国カルスト五段城
- 【星撮遠征】南紀すさみ町 天体撮影遠征
Comments
あーちゃーさんこんにちは。暫く声しないと思ったら、、いっておられたのですね、どれもこれも綺麗な写真、桜もウサギも凄く素敵です。
これだけ撮りまくったらお腹も空いたでしょ、お店が少ないからと言ってウサギに手をかけたりしないでね。 う~さ~ぎ~お~い~ 嘘です。
紫の花も綺麗ですね、私は花の名前はむすかりいので分かりません。
>熊五郎さん、こんにちは(ノ゚∀゚)ノ
みんなが大出撃する中、自分もこの週末は出撃出来なかったのでヒガンでおります(ノ∀`)
花の名前は自分も苦手です・・
後から必死で調べて書いてるので、現地では分からず悔しくてヒガン・・も、ええですか(笑)
桜とても綺麗でした^^
あまりにも綺麗だったので、もしかすると桜に見せ掛けたサクラだったかもしれません・・
エイプリルフールだけに、、、ハッハハッハハ葉(σ・∀・)σ
こんばんわ!
雪のカルストは僕も初めてみました。カルストで撮る天の川は素晴らしいのでしょうね...(*´ω`*)
地図に我がふるさとの文字が入っててちょっと嬉しかったり(笑)
ところで、ウサギのに紛れて怪しいうさぎ?が写っていたような...疲れているんでしょうか??
こんちゃ\(//∇//)\
相変わらず上手いなあって見てたらバニーカチューシャは卑怯です(笑)口から飯吹いちまった。。。
知ってます?日本では獣肉を食べるのを憚られる時代、あまりにウサギは美味しいので「これは獣ではなく鳥なのだ!」として一羽二羽って数えることにしたそうです\(//∇//)\
仁淀川ではカワウソとオオカミが有名で今でも生存しているのでは?って言われてて、私も行ってみた地域です。
枝垂桜は元々自生種の突然変異なので、殆ど江戸彼岸の変異種です。江戸彼岸は蕾の手前に膨らみがあるのでひょうたん型になります。江戸彼岸と大島桜の交雑である染井吉野も膨らみが有りますよ。
何より今回は、美しい写真をたっぷり楽しめる記事でした。有難うm(_ _)m
>ハチベエさん、こんばんはヽ(・∀・)ゞ
ハチベエさん、中央でしたよね^^
カルスト近いので行かないともったいないですよ~(〃∀〃)
ここ2年ほど、年に数回行ってますが、南東開けたポイントもたくさんあるので、天の川圧巻ですよ~♪
深夜も観光客が車でウロつくので、意外とヘッドライトビーム食らうのが難儀ですけど・・^^;
怪しいウサギは、、、そうです!目の疲れです(笑)
ハチベエさんの先日の101も楽しみにしていますよ~^^
こんちは~(^^)/
いや~、うさちゃんもめちゃ可愛くて、桜もすばらしい!!
今年は花見に行けてなかったんですけど、満足しましたよ。
やはり、撮る人がいいと桜も満開以上の美しさになるんですね。
めちゃくちゃ褒めたので千円ください。
仁淀川、昨年2月に銀婚式の記念に奥さんと行ったんですよ。
雨竜の滝まで歩いて行ったんですけど、雪と仁淀ブルーの美しさは超絶でした。
>将軍、こんばんはヽ(゚∀゚)ノ
カチューシャはウサギ王国に怪しまれず潜入するための特殊工作です(笑)
ウサギの数え方、、そんな歴史があったとは知りませんでした。。
不自然極まりないとは思っていましたが、面白いですね^^
さすが原種の生態系詳しいですね^^
確かに調べていたら、枝垂れ桜は江戸彼岸ばかりなので不思議でした。
ひょうたんの由来も確かにつぼみの形から来てると説明がありました^^
ソメイヨシノは数も多くて咲き方も華やかですけどちょっと見飽きてる感が強いので、自分はどちらかというと山の一本桜とか、斜面からニョキっと生えたちょっとワビサビある山桜が好きです^^
都会のブルーシートが敷き詰められた公園の桜はうんざりです^^;
>おりおんさん、こんばんは(ノ゚∀゚)ノ
ありがとうございます!!
でも春は出費がかさむので、千円はどうか勘弁してください(・∀・)ノ(笑)
奥様と仁淀川行かれたんですね!(〃∀〃)
天候不安定だったので、滝は行かなかったのですが、美しかったですか( *゚∀゚)=3
次回はぜひ一度足運んでみたいと思います^^
あとそのうち一度はおりおんさんの入賞作のような超絶桜星景も!!(〃∀〃)
こんばんわ。
四国はあんまり知らないんですが、素晴らしい景色&櫻ですね、四国カルストも。そのうち機会をもうけて色々と巡りたいですわ。
私も里山に咲く櫻がスキ…。
またまた失礼します
四国カルスト行きたいですね。でも、僕の住んでるところは四国の中央…四国中央市付近なのでカルストまで
でも、今年はぜひに行ってみたい!
もし行かれる時は一声おかけくださいm(__)m←他力本願(笑)
Re: またまた失礼します
>ハチベエさん充分近いですよ~^^
神戸からだと八塔寺は2時間で行けますが、他はどこも遠いので羨ましいです^^
次行く時はぜひお声掛けさせてもらいます( *゚∀゚)=3
ハチベエさんも機会あれば一度大塔にも来て下さい^^
すごく良いところですよ^^
こんばんは!
桜の写真、撮りに行きたいなぁ、って思ってましたが、素敵なショットを満喫できたので、満足しちゃいました。ありがとうございます。
特に一枚目のタイトルの写真、パンフレットになってそうな好ロケーションですね。凄い。
途中、変なウサギが見えたような。。
いやいや、きっと画像処理で目が疲れてたんだと思います^^;
>タカsiさん、こんばんは(ノ゚∀゚)ノ
はい、仁淀川町観光協会に押し売りしようと思ってます(笑)
うそですww
ちょうど満開だったので、良いタイミングでした^^
空が青く晴れてくれたらもっと良かったんですが、小雨降る桜もしっとりしてなかなかGoodでしたよ~^^
変なウサギ、関西で時々目撃情報があるらしいですww
見つけると夜眠れなくなるようなので、ご注意くださいwww
仁淀川町まで行ってきたんですね、もしかして寒風山トンネル通りました?
大渡ダムから川沿いに50キロ程下れば私の実家があります。
家庭用防火タンクがありますのでそちらに泊まってもらってもいいですよ。
もう少し遅い時期だとUFOラインもお薦めです。