
今回は星ネタではないですm(__)m
2019年7月13~15日
夏に富士山を登る予定なので、高山耐性と体力テストを兼ねて、訓練登山に行ってきました。
と言っても、ザリガニはいつも無計画なので、行き先はおろか、たくさん忘れ物してることにも気付かず、目に付いたものだけ持って家を飛び出す有様でした(。-∀-)ノ
「どの山に登ろうかなぁ~」
漠然と“御嶽山”あたりを目指していましたが、途中で調べたところ、現在も火口から1km圏内立入禁止の制限あり。。
「上までは行けないのか。。」
「ならばこっちにしよう(〃∀〃)」

乗鞍岳3026m(*゚ー゚)!!
2003年に始まったマイカー規制以前は、自家用車で行ける3000m級の国内最高峰の天体撮影地として、栄華を極めた畳平ですが、現在は、、、
重厚な防寒に夜営装備、重い赤道儀と巨大鏡筒を担いだガンダムのような姿でバスに乗り込むツワモノ星屋が集い、新月期はお祭り騒ぎに(ノ゚∀゚)ノ!!
・・・なっているはずもなく、、
皆、各々他の撮影地へと散っていったのでした。。。(。-∀-)ノ
じゃなくて、、、
そんな過去の聖地も見られる良い機会!
ということで、乗鞍岳に登ることにしました^^

今回の登頂ルートは、マイカーで登れる限界地点 「三本滝駐車場」 から歩いて山頂(剣が峰)を目指すルートです。
バスを使えば、畳平からスタートすることも出来ますが、それだと片道約2.5km、標高差300mちょっとくらいしかありません。。
今回は訓練と限界値確認が目的なので、もう少しハードでないと意味がありません。。(-_-;)
という理由での 「三本滝」~「剣が峰」 ルートですヽ(´ー`)ノ
・片道距離:約8km
・標高差:約1200m
・荷物重量:約10kg
しかし、、
山と言えば、六甲山とか金華山とか、ゆる~いお山しか登ったことないザリガニ(ヘ´∀`)ヘ
いきなり無謀だなぁ~と思いつつ、怪我したりダメだったら、途中からバスで帰ってくればいいや、、と、あんみつのように甘い考えなので、、
良い子の初心者の皆さんは決して真似してはいけません(・∀・)b
一応ザリガニは小っちゃい頃から雪山遊び、単独サーフ、深夜の森徘徊などしていて、過去に何度も危険な目にも遭っているので、何となく自然耐性と超えてはいけない野生の勘が働く程度には育っているのです(・∀・)b
(※単に「アホ」ともいいます。)
それではスタートです(`・ω・´)ゞビシッ
前日深夜、「三本滝駐車場」 に到着しましたヽ(・∀・)ゞ
食料は途中のスーパーで調達済みです^^

少し星が出ていたので、ちょっとだけ撮ってみましたが、、
雲が多い上に月が大きいので、やっぱりダメです。。(。-∀-)ノ
明朝に備えてさっさと寝ます(ヘ´∀`)ヘ
ちゅんちゅん。ー翌朝ー
寝坊しました。。┏(;゚益゚;)ゞ!!
もう7時半です。。(。-∀-)ノ
情報だと山頂まで約5時間とのことなので、早く出ないと夕方までに帰って来れません。。
さっさと準備して出発です(щ゚益゚)щ
レッツらゴーっっつ(ヘ´∀`)ヘ

出発して間もなく、吊り橋が現れます。
ここからアドベンチャーが始まる期待感が高まります( *゚∀゚)=3

ワイルドですねぇ~(〃∀〃)

吊り橋の近くに、駐車場名の元になっている 「三本滝」 があります(*゚ー゚)
本当はもう1本あるんですが、、
近すぎちゃってどうしよう~♬
見切れてしまうので、、、
本物はぜひ現地でご覧になってください(・∀・)b

途中までは結構整備されており、板が敷いてあったり階段が作られていたり、
至れり尽くせり(∩´∀`)∩
森の中ってなんだか安心します(´ー`)
木のウロの中にオコジョの子供がいました(∩´∀`)∩
初めて見ましたがカワイイです(ヘ´∀`)ヘ
写真撮り損ねました。。(。-∀-)ノ

でも途中からは、、
「もう整備するの飽きたo(*`ω´*)o」
という感じで、放置気味になります( ;´∀`)
標高が増し、高木の深い森ゾーンを抜けたあたりから、沢沿いルートになります。
梅雨真っ只中ですし、増水したらやだなぁ。。(∩´∀`)∩

残雪が出てきました∑(゚∀゚ノ)ノ
え~これ行くのー( ;´∀`)
でも矢印書いてるし。。。(。-∀-)ノ

下は沢が流れて空洞になっている気がするので、
踏み抜かないよう足場に気を付けます。

反対側から見ると、、やっぱり(。-∀-)ノ

山頂が見えてきました(〃∀〃)

お腹が減りました。
雪解け水で 「冷やししっとりチョコチップパン」
いただきます(〃∀〃)

沢を抜けて広いところに出ましたヽ(゚∀゚)ノ
バスでも上がって来れるので、残雪でスキーを楽しんでいる優雅な人たちがたくさんいました(。-∀-)ノ

残雪ゲレンデを越えて尾根まで登ると、畳平からのルートと合流します。
ここまでは他の登山者はほぼ見掛けませんでしたが、ここからは人がごった返しています。
気を遣うのでむしろザリガニは落ち着きません。。(。-∀-)ノ

山頂(剣が峰)方面へ登り始めてふと振り返ると、、
畳平方面に天文ドームが見えました(*゚ー゚)
以前は、国立天文台 「乗鞍コロナ観測所」 だったそうですが、現在は自然科学研究機構直属の 「乗鞍観測所」 として、主に宇宙線関連の研究に利用されているそうです。

山頂まであと少し(〃∀〃)
ここまで来たら、あとはもう登山というより観光気分です(∩´∀`)∩

到着~(ノ゚∀゚)ノ
乗鞍岳剣ヶ峰(標高3026m)(ヘ´∀`)ヘ
8時に出発して13時着なので、情報通りほぼ5時間でした^^
ちなみにこちら↓は、、
天体仲間のB.S.R-eさんが18年前に登った時の写真だそうです(∩´∀`)∩

山頂標がまだ新しいです(ヘ´∀`)ヘ
そしてフサフサ(〃∀〃)(喜)
さて、時間がないのでさっさと下山します(ヘ´∀`)ヘ
小雨が降り出したので、河童スタイルでフリーランニングっっつ(ヘ´∀`)ヘ

下りは3時間くらいでした(・∀・)b
もう足が棒ですが、なんとか完遂(ノ゚∀゚)ノ
訓練の成果アリでした( ´∀`ノノ☆パチパチ
では、疲れたのでおやすみなさい☆彡
夜、平湯に移動し、温泉に入りつつ休息します(∩´∀`)∩

ちゅんちゅん、夜が明けました(・∀・)b
お腹が減ったので、高山へ移動します。

鮎タイム♡

山菜うどん+山菜天ぷら♡
やさしいおばちゃんで、、
「まだ漁解禁直後で鮎が小振りだから・・」
と、天ぷらをおまけしてくれました(〃∀〃)

新海誠監督の映画 「君の名は。」 の舞台となった飛騨古川。
・・・のスーパーで食材調達(ヘ´∀`)ヘ

飛騨牛です(〃∀〃)
地元スーパーで買えば安いです(・∀・)b

さて、これから今晩の夜営地探しです(ヘ´∀`)ヘ
山の方は随分雲行き怪しそうですねぇ・・
雨夜営は必至のようです( ;´∀`)
しかも、今回は、、、
「テント」 と 「ガスバーナー」 忘れました(ノ≧ڡ≦)てへぺろ
この人ホントに夜営する気あるんですかね・・・(。-∀-)σソレナ

山道をしばらく彷徨い、、、

湖畔に立派な東屋を見つけました(∩´∀`)∩
豪邸(ノ゚∀゚)ノ!!
これでシェルターを得たも同然です(・∀・)b
「水」 「シェルター」 「食料」が揃ったので、、
あと必要なのは 「火」 のみです。

さっそく薪と火口を集めます。
ただ、、、
連日降り続く雨で、どれも芯まで水分を含んでいます。。(;∀;)
東屋で少しでも乾燥させつつ、作業を進めます。

釣り師か猟師さんが残したものでしょうか、、
焚き火に使ったコンクリブロックがあったので、ザリガニも利用させてもらうことにします(ヘ´∀`)ヘ
屋根が無いので、火床の雨除けシェルターだけこしらえます。
しかし、、、
この後えらい苦労をします。。(-_-;)
火起こしに4時間掛かりました・・・(。-∀-)ノ
濡れた薪がこれほど手強いとは・・・(。-∀-)ノ
やっと火種が付いても湿り気で火口の燃焼温度が上がらずすぐ鎮火・・∑(´∀`; )
こんな日に限って助っ人バーナーは忘れるし。。(。-∀-)ノ
このままでは、、
せっかく買った飛騨牛が食べられない∑(・`ω・ノ)ノ!!
でも決め手となってくれたのは、、
昨日登山中に念のため集めておいた白樺の樹皮でした(〃∀〃)
これもまだ湿っていて、時間は掛かりましたが、、
無事、着火成功(ノ゚∀゚)ノ☆彡

飛騨牛のステーキ(〃∀〃)炙り
最高に美味いです(〃∀〃)

夜、対岸で人の声と銃声が聞こえました(*゚ー゚)
この辺りは鳥獣保護区ではないので、猟師さんが山に分け入っているようです(*´σー`)
次第に夜が更け、、
ふと気付くと、
森の奥で何かがチラチラと光っています。。
しかも複数。。。∑(゚∀゚ノ)ノ
ま、まさか、、
肉のにおいを嗅ぎ付けたイノシシ共が寄って来たか・・( ;・`д・´)
エサを取られてなるものか、、、(# ・∀・)
焚き火を強くしてしばらく様子を伺っていると、、、、
いや、、、ちがう。。。( ;・`д・´)

ホタルです(σ゚∀゚)σ!!
ヒメ゚゚(o゚∀゚o)
森の奥に小さな沢が流れているようで、そこで育っているようです(´ー`)
今夜は小雨ですが、雲で月明かりもなく湿気も高いので飛び始めたみたいです(*゚ー゚)
静かでいい夜です(〃∀〃)
それではおやすみなさい~☆彡
ちゅんちゅん。-翌朝ー

火の始末とお掃除をして、出発です(`・ω・´)ゞビシッ

峠越えをして白川郷(荻町集落)に抜けます。

熊うどん
いただきます(〃∀〃)
さて、今日はもう帰らないといけないので、
渋滞回避するため、日本海側ルートで関西へ戻ります(*゚ー゚)
帰り道、舞鶴に立ち寄りました。
海上自衛隊 「舞鶴基地」です。

北吸係留所に2隻の艦艇が停泊していました

あたご型ミサイル護衛艦1番艦 「あたご(DDG-177)」
あきづき型護衛艦4番艦 「ふゆづき(DD-118)」

対岸のJMUのドックには大型艦艇が入渠しているのが見えます。
艦橋の形状からヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが型と思われます。
舞鶴配備(第3護衛隊群第3護衛隊)の 「ひゅうが(DDH-181)」ですかね^^
レーダー類の艤装が外されてますし、ちょうど就役から約10年経つので、5年に一度の定検ってとこでしょうか。
以上で、今回の旅レポはおしまいです(ヘ´∀`)ヘ☆彡
ー今回出会った野生動物ー
・オコジョの子供:1匹
・ヒメボタル:いっぱい
・道路を横切るヘビ:1匹
・道路を横断する鹿:2頭
・道路脇でボーっとする鹿:1頭
Comments
>小石さん、おはようございます(^○^)
合格あざーーす!!!
一応無理にペース上げなければ高山病大丈夫そうでした(^^)
あとは体調管理、ホントですね^ ^
はしゃぎ過ぎず前日ちゃんと寝れるように頑張ります笑
富士山楽しみにしてまーす\(//∇//)\
あーちゃーさんおはようございます。
御嶽山と両方昇られたと思ったら、のりくらだけですか。
凄いですねー元気ですねー、一人で良く泊まれますね。
白川郷の集落、以前の雪景色も良いですが、これもありですね。
「舞鶴基地」の夜景も綺麗です、護衛艦が2隻やけいに豪華みえます。
>熊五郎さん、おはようございます(∩´∀`)∩
はい、のりくらだけです(笑)
おんたけさん登らなくても、もうたけさんです(。-∀-)ノ
熊が出たら怖いですけど、熊鈴と火が役に立ちましたヽ(・∀・)ノ
でもやっぱり怖いので、いざとなれば車に避難できるゆるゆるキャンプです(。-∀-)ノ
白川郷、今回は横通っただけですけど、桜シーズンと防火放水シーズンまだ見てないので、見に行きたいです。
でも凄く混むので行きたくありません。。(。-∀-)ノ
人ごみはもうたけさ・・・って、もうええですか(笑)ええですね(笑)
おはようございます(^^)/
いや~、いつも通りのアクティブさがすごい!!
多少の無計画、行き当たりばったり、忘れ物多し・・・ですけど、小石さんからの合格をもらって、次はいよいよ富士山ですね。
迷人会登山部、今後の活躍が楽しみです♪
こんにちは。
乗鞍探検ツアー記、楽しく読ませていただきました。
なかなかワイルドな野営をされるのですねΣ(・□・;)
私も5月に和歌山で野営河キャンやってきましたよ。
今回、なんとか火が確保できて良かったですね。そのあたり、経験値を感じます。
平湯温泉や奥飛騨にはツーリングで良く行きますが、何度行っても良いところですよね~。
また行きたくなりました^^
あーちゃーさん、こんにちわ!
乗鞍岳懐かしっ!!と、思いながら読ませていただきました。
以前友達と夕方出発し神戸夜景を撮影後、ほぼ不眠で乗鞍岳に行きました。もちろんバスを使ってお手軽3,000m級を味わうために(笑)
僕は見事に寝不足も相まって軽い高山病になり頭痛をこらえながらの登山でしたが、確かに人多いですね(^^;)人が○○のようだ。。。とは言ってませんが(笑)
しかし、あーちゃーさんのアクティブさには脱帽です。
忘れ物も多かったみたいですが、動物やホタルなどとの遭遇も楽しそうで読んでて羨ましかったです(^^)
富士山も楽しんできてくださいねヽ(^o^)丿
>おりおんさん、おはようございます(°▽°)
迷人会登山部、梅雨時の鬱憤を晴らすかのように星の見えない山でゴソゴソ、、
この時期はにわかに活動的になります(笑)
小石さんの承認印も頂けたのであとは体力維持して目指すは日本一のフジヤマです\(//∇//)\
>タカsiさん、おはようございます(//∇//)
タカsiさんも結構アクティブですね(≧∀≦)
普段の星活動見ていても感じますけど(笑)
奥飛騨、平湯ホントに良いところです^ ^
ここ数年毎年一回は行ってるのですが、変に荒らされずにずっと環境維持されて欲しいエリアです(^^)
火起こしは本当に参りました^ ^;
周りも暗くなってきて、最後は飛騨牛のみが原動力でした(笑)
>ハチベエさん、おはようございますo(^▽^)o
ハチベエさんも乗鞍登ったことありましたか!\(//∇//)\
高い山は異世界な雰囲気で面白いですよね(*゚∀゚*)
人が◯◯の、、それは迷人会のともさんの名ゼリフ‼️
、、ってちゃうか。。(。-∀-)ノ(笑)
ホント忘れ物多過ぎて、、^ ^;
迷人会の「忘れ王」の称号を自負しております(・∀・)b
動物に出逢うとテンション上がります(╹◡╹)
クマとか毒持ち生物はテンション下がりますけど、アドレナリンは出そうです( ̄∀ ̄)