【星雲】M78~LDN1622 赤猫君ファーストライト
皆さま、こんにちはヽ(・∀・)ノ
今日はイノシシの動画を見て興奮気味のザリガニあーちゃーです(ノ゚∀゚)ノ
さて、
今回は新たに仲間入りした "新バージョン赤猫君" のファーストライトに行って来ました。
でもって、さっそく失敗やらかしたので、その画像のご紹介です^^;
M78, Sh2-276 バーナードループ, LDN1622
M78 ーReflection Nebulaー
Sh2-276 Barnard's Loop ーEmission Nebulaー
LDN1622 ーDark Nebulaー

Equatorial mount: Kenko Skymemo S
Telescope: William Optics New RedCat51
Guiding: N/A
DSLR: Canon EOS Kiss X7 IR modified
Focal length: 250mm (400mm in 35mm eq.)
Light frame: SS=30sec, f4.9, ISO=12800, RAW x426pc
Dark frame: x96pc
Flat/FlatDark frame: x32pc/x33pc, Sky-flat
Total Exposure time: 3h33min
Start Time: 2019.11.29 23:50:17 JST~
File conversion: DNG Converter Launcher ver.1.1.2.0 (CR2⇒DNG)
Dark&Flat application: RStacker ver.0.6.4
Stacking: DeepSkyStacker ver.4.2.2
RAW conversion: Camera RAW 9.1.1
Photo retouch: Photoshop CS6
2019年11月29~30日 新月期(月齢3.0)
う~む、、暗部ノイズがヒドいですね・・・
でも、赤猫君の名誉のために言っておくとですね、、
これは赤猫君のせいでは無くて、、
撮り方を誤ったザリガニのせいです。(。-∀-)...
ちなみに、最初に処理した第1バージョン(やりすぎバージョン)はこんなでした^^;↓

このノイズはさすがにマズイな(。-∀-)ノ。。。ということで、、
ちょっと落ち着き気味に処理した第2バージョンが一番上の画像です^^;
そもそも何故こんなことになったかと言いますと、、
ISO12800で撮ったからです。
しかも、EOS X7...(´・∀・`)
こちらが今回の機材構成↓

架台:マンフロット475B三脚+ユニテック極軸微動ユニット+スカイメモS、ノータッチガイド
(写真ではガイド鏡載せてますが、今回の撮影では使ってません)
久々のスカイメモSの出番だったのと、少し風が吹いていたこと、延長ウェイトシャフトのモーメントが大きくて風に弱いことなど、少しでもSXP君+BKPのクオリティに近付けようと思うと、、
とても長時間露光に耐えられる気がしなかったんですね、、^^;
今後少しずつ暇を見て、三脚強化、ウェイトバランス改善、1軸オートガイド導入をしていこうと思っていますが、今回はとりあえず赤猫君ファーストライトが目的ということで、、
星像重視の短時間露光(ラッキーイメージングもどき)
を試してみることにしたわけです。
ただ、、
せめて1分半露光くらいにしようと思っていたのですが、、
久々にタイマーコントローラーを使おうとしたら、、、
電池が入ってない。。(;∀;)
しかも、隣で撮影していた優しいみっさんさんが、
わざわざ電池入りのコントローラー貸してくれたのに、、、
「もう30秒連射で撮り始めてしまったし、、
ええ~い!! このまま行ってまえぇ~~!!」
・・と、ISO12800のまま撮影続行してしまったことがすべての元凶だったのでした。。(。-∀-)ノ
しかもたっぷり3時間半(。-∀-)ノ(笑)
まぁ・・・それでも良いお勉強材料にはなりましたし、
せっかくなので、画像をじっくり見てみましょう^^;
まずは、426枚のコンポジット画像と1枚画像の比較です↓

1枚画像の方は軽く炙っただけですが、、
さすが旧世代機のISO12800。
とても見れたもんじゃありません(・∀・;)
激しい輝度/カラーノイズに見舞われて、ディテールどころか、
天体写真なのかどうかすら疑いたくなるレベルです。
しかし、こんなヒドイ砂嵐画像でも、、
根性で400枚以上コンポジットすると、一応それなりに天体写真として蘇ったことに、今更ながら感心しました。。(。-∀-)ノ
次に、上の画像を少し拡大してみましょう。
※M78の少し下あたりです。

ホント凄いノイズですね^^;
放送終了後のアナログ地上波にも見劣りしない砂嵐っぷりです。
・・・じゃなくて、、(。-∀-)ノ
426枚コンポ画像の方は、背景にボコボコした低周波ノイズが出ているのが分かります。
処理過程で輝度ノイズ補正をかけて、高周波ノイズ(ピクセルレベルのザラザラノイズ)をある程度除去しているので、低周波成分がより目立っていることもあるのですが、、
低ISO(1600~3200程度)画像をコンポジットしたものでは、これほどヒドくない気がします。
(まあ、枚数にもよるんでしょうけど。。)
すると犯人に思えてくるのが、1枚画像のザラザラノイズに含まれる黒い点々たちです(。-∀-)ノ
クールピクセルも含まれているかもしれませんが、ほとんどがランダムノイズのはず。。
合成しても、こ奴らが十分に平均化されず、低周波成分として残ってるんじゃ・・・∑(・∀・; )
とか思うのですが、、ぶっちゃけよく分かりませんww
だとすると1000枚くらい(もっとかも…)合成せんといけんのかね~・・
割に合わんよなぁ・・・なんて。
やはりセンサーのダイナミックレンジを低下させる過剰高ISO設定は、同じS/N得るのに無駄に加算枚数を増やすだけなのかな、、、
ということで、結局はセンサー性能に適したISO範囲内(カメラ毎にデータが出てます)で光量稼げる(天体がアンプノイズに埋もれない)露光時間に耐えられる架台を、しっかり準備するのが正解かな・・と思える失敗談なのでした。(オチなし。)
いや~いつもながら実にアカデミックな内容ですねぇ~(。-∀-)ノ
合ってるかどうかは知りませんが。。(。-∀-)ノ(笑)
☆彡☆彡☆彡 おまけ ☆彡☆彡☆彡
今回の機材、マイナーチェンジした "New RedCat51" を少しご紹介^^

・カメラ回転装置とカメラマウント間に、「スケアリング調整機構」が標準装備されています。
・初期型より長いアリガタプレートに仕様変更されています。
・オプションで猫君の顔付きVixenファンダー規格台座(従来品の台座より長い!)を取り付けられるようになっています^^
・初期型と同様、強化型カメラマウント(オプション)が準備されています。

ザリガニは、将来的にオートガイドするため、ファインダー台座にガイド鏡を取り付けられるよう、ファインダー脚(遊馬製作所さんで購入&孔開け追加工)を介してK-ASTECさんのアルカスイスクランプ(DS38)を取り付けられるようにしました。
※ファインダー脚固定のローレットねじとクランプが干渉しないようスペーサーリングを入れています。

ガイド鏡&カメラ(MGEN-100GSS)を取り付けるとこんな感じです♪
写真はM-GENですが、Cマウントレンズなので、もちろんQHY5L-IIMでも付けられます^^
ちなみになんで "宇宙猫" にしなかったのかというと、、
"赤猫" の方がザリガニっぽいからです(。-∀-)ノどうでもエエ~
- 関連記事
-
- 【銀河団】おとめ座銀河団(の一部)
- 【星団】いっかくじゅう座 M50周辺の愉快な仲間たち
- 【星雲】M78~LDN1622 赤猫君ファーストライト
- 【星団】M46, M47 と隠れ惑星状星雲NGC2438
- 【星雲】M42 オリオン大星雲 (と、画像処理)
Comments
こんばんは。
超高感度超多枚数コンポジットはCMOSカメラでやっていますが、やはり強調処理に耐えうるS/N比を確保するには最低500、できれば1000枚以上は欲しいと思っています。
読み出しノイズがsCMOS並に極端に低いCMOSですら1000枚なので、画像処理エンジンが入る普通のデジイチだと各種処理の過程で欠損したデータが出てしまい、思うようにS/N比が向上しないのかなーと思いました。
ただ、某氏のようにデジカメでも多枚数コンポジットを成功させている方も居るので、なにか秘策があるのかもしれません…!
あーちゃーさんおはようございます。
矢張りプロ目指してる人は大変ですね、もう少し肩の力抜いてのんびり行きましようや、、、うん~な訳にもいかねーか。
私なんかこんな画像出来たら、向こう三軒両隣呼んで赤飯焚き、酒飲んで、どんちゃん騒ぎです、飲めないけど。
まぁーえむをうかべてなやんでくれ。
>nabeさん、おはようございますヽ(´ー`)ノ
いつもコメントありがとうございます^^
高感度多数枚、やはりそれくらい必要なイメージですか^^;
ただでさえ高感度ノイズが高い機種ではキビしいものがありますね・・^^;
枚数確保する前にX7のシャッターがイカれそうです(笑)
確かに多数枚コンポジットについてはまだまだ勉強不足なので、
通常撮影の強化と並行してこちらもぼちぼち試行錯誤してみようかと思います^^
たまには普段と違う手法取り入れると色々刺激があって良いですね^^
さーて・・・・
だいたい・・・11枚の画像より荒らす・・・(-_-)ましてやX7・・・私そのX7がメイン機ですけど。X2でも十分・・・・(-_-)
旧世代機・・・ワシも旧世代やけど・・昭和-平成-令和(-_-)
毛根死滅・・・・・もはや回復不能ですが・・・・(-_-)
ということで、忘年会でゆっくり話しよか・・・(笑)
>熊五郎さん、おはようございます(ノ゚∀゚)ノ
プロは程遠いので、プロの素人を目指しています((´∀`))
肩の力抜くと、後ろから将軍が飼ってる猟猫ももちゃんが野に放たれるので、
甲殻類は全力疾走で逃げねばなりません・・∑(`∀´ノ)ノ
走り疲れたら熊五郎さん家の向こう三軒両隣のどこかに逃げ込みますので、
そしたらどんちゃん騒ぎしましょ~( *゚∀゚)=3♪
Re: さーて・・・・
>将軍、お、おはようございます∑(・∀・; )きゅ、旧世代とか、、も、毛根を守るとか、、、
あ・・・あれはですね、、、、( ;´∀`)
モノ事を大袈裟に伝えたいときの過剰な表現、、といいますか、
映画やドラマでいう演出、、、といいますか、
小学生の頃、好きな女子にちょっかい出す男子、、、のような、、
言葉とは真逆の大阪的な愛のあるツッコミとして受け取っていただけたらなぁ・・・なんて。。(*/∀\*)
忘年会、、将軍は上座へ・・(。ノ-∀-)ノドウゾドウゾ~
自分は下座へ参ります。。( ;´∀`)
おはようございます(^^)/
赤猫くんのファーストライト、そして久しぶりのスカイメモですね。
赤猫くんにあわせて購入してたかのようなスカイメモの色合いがバッチリです。
さて、バーナードさんを挟んでのアンコウとウルトラマン。
スマホでの拝見ではよくわからなかったんですけど、さすがにPCで見ると・・・(-_-)
でもま、「やらかしは成功の始まり」と、シュレーディンガーは言ってませんが(猫繋がりってことで・・・)、
いろんな手法を試してみるのもいいことですからね。
これをステップに次回が楽しみです(^^♪
>おりおんさん、こんにちは(`・ω・´)ゞビシッ
スカイメモ、ほんと久々の稼働でしたけど文句も言わずちゃんと動いてくれました(笑)
「やらかしは成功の始まり」(*゚ー゚)!
やはり猫はみんな素晴らしい名言をっ!、、、残さないんですね・・(。-∀-)ノ(笑)
いつもなら3インチ以上の画面では閲覧禁止にするところでしたが、
今回は晒し首にしました(笑)
おりおんさんも色々試されているので、自分もチャレンジしました(ノ゚∀゚)ノ
・・というこじつけの言い訳です(。-∀-)ノ(笑)
こんばんは。
赤猫ゲット、おめでとうございます!
手にされた皆さん口を揃えて絶賛されるので、横目で凝視しまくりです笑
特に周辺まで光量タップリで収差も殆ど無い、う〜ん、使ってみたい〜。。
M78フカヒレ添え、しっくりくる構図ですね。
少し離れて鑑賞しますので、個人的には第一バージョンがいいかなぁ〜。
素晴らしいサブシステム完成で、あーちゃーさんも忙しい撮影現場になりそうですね^^
>タカsiさん、こんばんはヽ(・∀・)ノ
ありがとうございますっ♪
いえいえ、子猫なので、タカsiさんの軍隊のような対空連装砲システムとはエラい違いです・・( ;^ω^)
タカsiさんの方こそ、そろそろイージス艦のCICみたいな統合指揮所が必要になるんじゃ・・(笑)
とりあえず架台強化とガイドで3~4分は安心して回せるくらいにしたいところです^^
このくらいの焦点距離がとても気に入っています^^
BKPだとどれもデカくなるので、300~400mmくらいの1本欲しいなぁ~と思ってたんですよ♪
これから寒くなりますけど、また現地でもよろしくで~す☆(ゝω・)v
赤猫くんgetおめでとうございます!( ´∀`ノノ☆パチパチパチパチ
って、知らない間にそんないいものをっ!!う、裏山けしからんです(>_<)
何はともあれ、ファーストライトお疲れ様でした。
まだシステムは未完成なようですが、この鏡筒は間違いないと思いますのでシステムが完成した暁には、素晴らしい一網打尽画像を量産するんでしょうね( *゚д゚)*。_。))ウンウン
しかしあーちゃーさん、赤一色になってきましたね。。。BKPも...しますか?(笑)
>ハチベエさん、こんばんは( ´∀`)人(´∀` )
あざーーーーすっ!!(ノ゚∀゚)ノ
なにせ「山口A型」に感染していますから(笑)
ペッツバールが招き猫だったんです(意味不明)
確かに、、気付けば身の回りに赤いモノが増えてる気がします(笑)
当初、BKP君のフードやハッブルもどきアルミマットを赤メタリックに塗ろう計画もあったんですが、
そもそもの目的が放射冷却対策だったので、濃い色塗ったら意味ないんじゃないか・・・
ということでやめたんです(笑)
とりあえず早くまともな絵が撮れるシステムに仕上げたいところですけど、
自分の場合、焦るとロクなことがないので、ぼちぼちやります(笑)
タカsiさんみたいなぼちぼち詐欺じゃないですよ(笑)
何はともあれ赤ザリファーストライトおめでとうございます!
ザリ師匠をもってしてもISO12800は歯が立たない代物でしたか(^^)勉強になりました。
しかしスカイメモSも筒も両方赤とは!!カッコいいですなぁ。
後でザリガニステッカー送っておきますので貼っておくようにw
>どらさん、こんばんはヽ(゚∀゚)ノ
ありがとうございます(ノ゚∀゚)ノ
12800ダメでした~(笑)
・・ところで、今記事見返していてふと思いました。
全然、赤猫君のレビューしてないっ!!(笑)
X7の高感度撮影レビューになってますね・・(。-∀-)ノ
わーい( *゚∀゚)=3
ザリガニステッカー♪♪
世界に一台だけの甲殻類専用赤猫だぁ~(ヘ´∀`)ヘ♪
こんにちは、出遅れコメントです
周回遅れでゼイゼイ息を切らしている身からすると、「これのどこに文句あるねん」といいたいところですが、トップ集団に喰らいついていってる方には、「2位じゃダメなんです」ということですね・・・なんのこっちゃ(笑)。
赤猫、星もとで初めて見て、かっこいいなあと思っていましたが、かっこだけじゃなくて中身もいい筒なんですね。
給与所得者だったころなら間違いなく手を出したところですが、下層年金老人には目に毒気の毒財布に毒ですわ。
ところで・・・なんで使えないレベルのISO感度をメーカーはアピールしたがるんでしょうね。
30km/時制限のある原チャリのスピードメーターに、60km/時のところまで目盛りが刻んであるのと同じで、意味が分かりません・・・スピード違反を奨励しているわけでもないでしょうに。
>悠々遊さん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
息切れだなんて、、、(。-∀-)ノ
太陽や月撮影の熟練度はとても悠々遊さんには敵いません~(;∀;)
確かに、、制限速度はもちろん、リミッターより上までメーター刻んであるのは疑問ありますね。。^^;
カメラも売りの高感度がもっと感動するような低ノイズだと嬉しいですよね^^;
どちらかというと「もうちょっと!」と思うパターンの方が多いかも?(笑)
星屋の要求が全般的に一般ユーザより厳しくて目が肥え過ぎてるのと、
メーカとしては限界近くまで使えるようにしてくれていることを考えれば仕方ないですけど・・^^;
悠々遊さんもこっそり何かお役立ち製品を作って迷人会工房でお小遣いにしましょう(ノ゚∀゚)ノ
・・って、余程のものでないとおやつ代くらいにしかならないですね・・(。-∀-)ノ