鳥取砂丘編

鳥取遠征2日目です。
2017年9月10日(日)
ちゅんちゅん。
おはようございます。
時刻は、午前10時です。
昨晩の星空は、月の明るさでほぼ不発に終わってしまいましたが、まあ予想通りです(^^;
ダム湖の朝は静かで気持ちが良いので、コーヒーを一杯淹れて、モーニング。
さて、せっかく鳥取まで来たので、ついでに少し観光して帰ろうかな。
とりあえずベタに鳥取砂丘へ行ってみようと思います。
鳥取砂丘センター「見晴らしの丘」

着きました。
砂丘の中に入る前に、砂丘を見下ろせる 「砂丘センター見晴らしの丘」 というところがあったので、最初はここから全景を眺めてみることにしました。
展望デッキからの眺め

ここから見ると、砂だらけの場所はそんなに広くないのかな? という印象。
実はもっとタクラマカン砂漠みたいなのを想像してました(^^;)

ここらへんに人が多く集まっているので、たぶんこの辺りが一番メインの場所かな?
手前は木で隠れてよく見えません。
それでは実際に行ってみましょう。

と思ったのですが、、
砂丘へのメインエントランスとなる目抜き通りをキョロキョロしながら走っていたら、うっかり駐車場を通り過ぎてしまいました(^^;
そのまま真っ直ぐ走っていくと、海岸線沿いに駐車スペースがあったので、ここに停めます。
人込みもなく静かな場所だったので、ここから海岸沿いを歩いて砂丘まで向かうことにします。
やはり日本海側は水が綺麗です。
そして太平洋側と違って順光なので、色写りが良いです。

天気も良く、波で海底の砂が巻き上がっていないので、透明度が高いです。
亀みたいな島

沖の方に小さな島があります。
測ってみると、海岸から約1.5km。
カメみたい。
よく見ると、人がいます。
釣り客でしょうか。
後から調べてみると、「海士島」という名前がついているようです。
形がくじらに似ているので、「くじら島」と呼ぶ人もいるみたいです。
(カメじゃないのか。。)
飛行機雲の影

空を見上げると4発機の立派な飛行機雲が。
良く見ると付近の薄雲に影が映っていました。
アベック

仲良さげなカップルがいました。
いつも不思議に思いますが、欧米人はなぜか絵に映えますね。
風紋

今日は風は穏やかですが、所々に風紋が出来ていました。
サンドボード大会

さて、砂丘の端っこくらいに着きました。
テントが建っているのが遠目で見えていたので、なんだろう?と思っていましたが、正体はサンドボード大会でした。
戦後一時期流行っていたサンドスキーの現代版みたいですね。
楽しそうです。^^
しかし、スノボと違ってかなり抵抗が大きいのか、あまりスピードが乗らない様子でした。
まあ、本人たち楽しそうだったので、それが何より一番です(^^)
キッカージャンプ

スノボと比較するとキッカーサイズの割にスピードも飛距離も出てない感じでしたが、コケたら雪より痛そうだし、難しいんでしょうね^^;

先ほど展望台から見た人が一番集まっていた場所の裏側(海側)です。
皆さん滑り落ちて楽しんでいたので、踏み荒らされて風紋の欠片すらありません^^;

この砂山、中まで全部砂なんですかね?

こっちはまだ踏まれていない部分が残っています。

上に登って来ました。
砂が崩れるので、とても登りにくいです。
サンダルだったので余計に^^;

西方向の眺め。
奥に見えるのが鳥取港らへんです。
あそこらへんに鳥取空港もあります。
ちょうどR/W10にアプローチするANA便が見えました。
東から進入して来ると海側でサークリングアプローチみたいなコースになって遠目でも迫力ありました。

太陽の位置的に北東側の海がとても綺麗でした。

透明感があって良い感じです。
海と砂場と砂場女子

3人組のスナージョ。

結構植物が生えてますね。
スナバのオアシス

雨が降れば地下水路ができ、いつの間にか植物が育ちます。
砂漠化と生命力の境界線。
砂漠の開拓者

たくましい。
あしあと

うさぎの足跡かな?
因幡の山うさぎ。
風紋2

人が多いので、風紋が残っている場所を探す方が大変でした。
でも嵐や強風が吹けばあっという間に足跡など消されてしまうんでしょうね。
風の強い日にタイムラプスでも撮ってみたいものです。
さて、それでは、ひと通り砂丘を満喫してお腹が減ってきたので、再び海岸線を歩いてクルマまで戻ることにします。
漂着物

テーブルと海。
帰り道に水際を歩いていたらなかなかシブい漂着物が落ちていたので、撮ってみました。
砂の造形

砂の断崖。
まるで東尋坊のような削られ方です。
砂でもこんな風になるんですね。
ちなみに高さ1mくらいです。
さて、車に戻って来ました。
お昼をまだ食べていなかったので、お腹がペコペコです。
せっかくなので、観光地化されて賑やかなメインストリートに行ってお店を探してみることにしましょう。
砂丘玄関口の銀座通り

午後2時
メインストリートに着きました。
道を挟んで砂丘側は有料駐車場、反対側はお店と無料駐車場。
どういうこっちゃ。

最初に立ち寄った 「砂丘センター見晴らしの丘」 からここまでリフトで降りて来れる仕組みになっています。
ここらへんでお昼を食べられるお店を探します。

ベタに観光センター内にあるお店にしました。
ちょっと遅めのお昼ごはんは 「いか丼」 です。
日本海は本当にイカが美味いです。
さて、お腹もいっぱいになって充実感たっぷりです。
次は、鳥取空港へ行ってお茶でもしようと思います。
To be continued to Day2 #2.
鳥取初遠征 Day2 #1
- 関連記事
-
- 【星撮遠征】平谷村
- 【星撮遠征】鳥取初遠征 Day1
- 【星撮遠征】鳥取初遠征 Day2 #1
- 【星撮遠征】鳥取初遠征 Day2 #2
- 【星撮遠征】四国カルスト #2