しし座流星群と400mm望遠撮影テスト

2017年11月18日(土)
新月期の週末になりました。
そして、しし座流星群の極大(11/18 午前1時頃)が重なりました(゚∀゚)!ヤッタゼ
しかしながら、18日日中は全国的に雨天で、夜になっても関西以西のGPV雲量は壊滅的な予報Σ(゚Д゚)ソンナ!
ならばと中部エリアに目を向けると、豊田~茶臼山辺りの狭いスポットで21時頃~翌朝まで雲の襲来を免れそうな奇跡的な予報。
平谷、しらびそまで行くともう黄色信号なので、今回は久々に豊田市の山間部、旭高原で撮ることにしました。
19:00 現着 ー旭高原元気村ー

旭高原は市街地からそれほど離れていないので、あまり足を運んだことがないのですが、名古屋から近いことや今回の天候予報もあってか、結構人が集まっていました。
家族連れも結構いるので、昨夜見れなかった流星群を見に来たのかな?
しし座流星群は、ピークを過ぎているためここ数年あまり活発ではありませんが、それでも1998年や2001年の大出現を記憶している身としては、もしかしたらと心躍るイベントです(^^♪
ー午後10時ー
予報より1時間程遅れて、先程まで曇っていた空が晴れ渡り始めました。
南東空にオリオン座が上がっています。

いよいよ赤道儀の極軸合わせをしてセッティング開始です。
今回は以前より振動対策強化した望遠レンズサポートの効果を試したかったので、最大望遠400mmで撮れそうな天体対象を狙うことにしました。
時期も時期なので、名前に惹かれて狙いをNGC2264クリスマスツリー星団にしました。
(これがいかに無謀だったかを後で思い知ることになるのですが(^^;)
今まで星景や肉眼でも探しやすい対象しか撮ったことがなかったので、まず対象を視野に導入するところから難儀しました。
スマホのアプリ片手に
「あの辺か~」
と手探り&試撮で徐々に近付けていきます。
ちなみにクリスマスツリー星団の場所はここ(↓)

拡大すると、、

バラ星雲が目印ですね(^^♪
そしていざ400mmで撮影。
ちょうどファインダー内を飛行機が通過したので、画像を確認してみると、
「ん?? なんだこれは??」

飛行機の軌跡が異常に波打っています。
「あれ? 風でレンズが揺れてる??」
とも思いましたが、星像のブレはそこまで出ていないので違う気がします。
同じ原理で大気の揺らぎの影響でもなさそう。
てことは飛行機自体が実際に揺れているということか。。Σ(゚Д゚)!
しかし翼端のナビゲーションライトだけならともかく胴体部のライトも同じくらい揺れているのですごく違和感があります。
こんな揺れ方するかねぇ~・・・
おそらくセントレア着陸の貨物機と思われ、かなり高度を下げているので、距離差から星像よりもレンズ揺れの影響が出ているのかもしれません。
ぅう、やはり風対策・・・(-"-)
しかし今日この時間この段階から新たに手を打てるわけでもないので、そのまま撮影を続行。
SS=90sec, f5.6, ISO8000 x62枚(計93min)撮影して、事後の確認で結局使えた絵は23枚(計35min)。
この焦点域にも耐える風振動対策はまだまだ続きそうです(›◡ु‹)テヘペロ
23枚分をコンポジット&フラット化した画像がこれ(↓)

なんとなく予想はしてましたが、、
とてもクリスマスツリーが浮き上がるとは思えません( ゚Д゚)!!
この間平谷で撮った馬頭星雲がちょっと浮き出たからって調子に乗りました( ゚Д゚)!!
では気を取り直して画像処理してみましょう(・x・)/
・・・・・
先生!やっぱりダメです( ゚Д゚)!!
もう意地になって綺麗とかザラザラとか白飛びとか完全に無視して、とにかく炙り出すことだけに没頭してみたら、ほんのわずかになんか出てきました(゚∀゚)!デタ

ノイズだかなんだか分からないレベルで、ほんのり赤っぽいのが炙り出て来ました(゚∀゚)(笑)
そもそもHII領域なんだからIR未改造機で出るわけねーだろって、最初から気付けよと自分に言いたくなりますが、これと決めたら分かってても自分でやってみないと気が済まない性分なもので(›◡ु‹)テヘペロ
さて、望遠撮影はまだまだ課題たっぷりということがよく分かったので、お次は広角レンズに戻して星景撮影です。
オリオン座を中心とした冬のダイヤモンドと豊田市街地の灯りがメインの星景を撮りながら、流星入らないかな~と期待しつつパチパチ。

対角目一杯で冬の天の川。
人工の街灯りと宇宙の光との対比が美しいです。

流星(゚∀゚)!!
違います。
飛行機です(・x・)/

紅葉した木立と冬のダイヤモンド。
駐車場に出入りする車のヘッドライトがちょうど良い露出になって入ってきました。
秋と冬が同時に楽しめました。

流星(゚∀゚)!!
そうです。
流星です(・x・)/
街灯りがキツ過ぎてISO感度低めなので、大き目の流れ星しかターゲットにできませんが、唯一撮影視野内に入った一枚です。
(半分見切れてますけどね(´∀`*)ウフフ)
(縦構図にすればよかったですね(´∀`*)ウフフ)
撮り始めが遅かったので時間が短いですが、タイムラプス動画も作ってみました。
冬のダイヤモンド ーTimelapseー
それでは薄明を迎えたので、暫く眠ることにします。
おやすみなさい(-_-)zzz
ー1月19日(日)午前6時半ー
ちゅんちゅん。夜が明けました。
夜の間は暗くてよく分かりませんでしたが、付近が綺麗に紅葉していました(*‘∀‘)

駐車場の周りの木立

真っ赤に色付いていて綺麗ですね(^^♪



夜行性の私には朝陽が眩しいです(><)


夜間、煌々と輝いていた豊田市街地方面


ツバキが咲き乱れていました。




先生、紅葉とカエデの違いがよくわかりません。

落葉の絨毯


秋のシンボル “イロハもみじ”
「先生ー! カエデは紅葉じゃないんですか( ゚Д゚)!?」
「違います。紅葉がカエデなんです(・x・)/」
「紅葉は紅葉するんですか( ゚Д゚)!?」
「カエデのうち紅葉するカエデが紅葉なんです(・x・)/」
「つまり紅葉は紅葉でも紅葉しない紅葉は紅葉と呼ばず紅葉に属さないカエデなんです(・x・)/」
「( ゚Д゚)!?!?!?!?」


夜間も含めて、この辺り一帯は本当に良いお天気でした(^^♪
他の地域は実際どうだったんでしょうかね。
まあともかくクリスマスツリー星団の失敗は大収穫でしたが、なかなか楽しい遠征でした(´∀`*)ウフフ
次回はどこ行こうかな~☆彡
それではまた~(^^)/
ぅう、、風対策...
- 関連記事
-
- 【星撮遠征】信州・奥飛騨 天体撮影遠征
- 【星撮遠征】信州松本・長野・戸隠 天体撮影遠征
- 【星撮遠征】しし座流星群@旭高原元気村
- 【星撮遠征】平谷村
- 【星撮遠征】鳥取初遠征 Day1